カテゴリー「カメラ」の35件の記事

2024年12月23日 (月)

ようやく第4世代カメラシステムが完成 NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

もう10月のことになります。

大彗星をアルプスで撮る、そのためにはシステムを完成させたい!

ということで、8月に予約を入れていたレンズ。

 

Pc220083sps
我が家の第4世代型(Z6Ⅱ+NIKKOR Z 24-120mm f/4 S) OLYMPUS OM-1 12-100㎜ F4 (被写界深度合成で撮影)

 

そもそも、このレンズが欲しかったがためにZマウントに乗り換えた(追加した)はずだったのに、本命のレンズが我が家にやってきたのは、ボディに遅れること1年半。

やはりこのレンズの評価は言うまでもなし!素晴らしい。

そして、FTZⅡを使わなくても良くなり、さらに軽くなりました。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

 

| | コメント (0)

2023年5月 6日 (土)

Z6IIを使ってみる ~西明寺の新緑~

5月1日

 

せっかくの第4世代型主力機を購入しても、なかなか使う機会がありませんでした。

(このタイミングで購入した動機は、キャッシュバックキャンペーンですから・・・)

 

さて、連休中に一度使ってみたい、ということで湖東三山は西明寺へ。

 

Z60_0298ts
参道の石段と新緑 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II (トリミング)

 

マニュアルなんぞ読まずにいけるだろうと思っていましたが、いやいや細かな設定の方法がわからなくて…。

こういう練習の機会を作ったのは正解でした。

 

Z60_0286ts
三重塔と新緑 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

西明寺は、この連休に普段非公開の仏像を特別公開されていました。

解説員の方の詳細な説明を独り占めしながら、大変興味深く拝観させていただきました。

こんなところでも役行者に出会い、以前は西明寺も修験道を受け入れておられたこととか、本堂柱から見つかった壁画(柱画?)のロマンを語っていただいたり、撮影そっちのけでした…。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0)

2023年4月16日 (日)

うちの第4世代型主力機 Z6Ⅱ

4月10日のことでした。

(これが、2023年の初投稿って・・・)

 

うちの第3世代型主力デジタルカメラD800を購入してはや11年 ⇒ 購入当時はコチラ

購入以降、心を動かされるような話題性のある機種と出会うことなく過ごしてきましたが、それでも世の中の技術は着々と進歩しています。

Zレンズのクオリティに惹かれて、いよいよミラーレスへの一歩を踏み出しました。

 

D85_2178ts
D800 TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)


D800を購入した当時は、『4×5版に匹敵』とも宣伝されていた高解像度に飛びついたわけですが、今度はもういいかな、という気持ちです。

キャッシュバックキャンペーンがあるこのタイミングで、費用面と高感度画質からZ6Ⅱを選びました。

 

今、一番欲しいのはZレンズの24-120㎜ですが、残念ながらそこまでは手が回りません。

前回のキャッシュバックキャンペーンで調達済みのFTZⅡで当面しのぐ予定です。

 

D85_2181ts
Nikon FAとツーショット

 

それにしても小さいですね。Nikon FAと並べても背の高さがちょっと違うくらいしか差がありません。

こうなってくると26㎜F2.8パンケーキレンズなんてあったら楽しそうだなあ・・・と余計なことを考えてしまいます。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (2)

2021年11月14日 (日)

運動会・・・一人で写真と動画を同時に撮るには?

運動会。

コロナ禍の昨今、次男の通う小学校では運動会の代わりに、学年ごとに『スポーツフェスティバル』が開催されました。

写真好きな私はやはり、カッコよく決まった写真が撮りたいわけですが、応援に来られない祖父祖母たちのためには動画も提供したい。

 

今年出した結論はこんなスタイルでした。

 

Dscf8027s
撮られる側の次男が構える X30

 

写真左 : D800 TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035)
写真右 : D5300 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

最近、長男が自由にキノコを撮れるようにと買った、格安中古のニコンD5300。

そして15年ほど前、初めて買ったデジカメD200とまだまだ現役だった銀塩中版のブロニカRF645を両立させるために購入したプレート。

昔、D200とRF645を搭載していた姿は⇒コチラ

 

基本はD800のファインダーで追いかけて撮影をしますが、その間D5300の動画を回して放置すれば、両方うまくいくのではないかと企んだ次第です。

そして、結果は良好。

(正確には、D800のシャッター速度が遅かったので写真の歩留まりが悪すぎたのですが・・・)

 

Dscf8028s

 

現在、次男が小学5年生なので、運動会はあと1回。

来年はぜひともコロナウィルスの影響のない普通の運動会が開催できることを希望しますが、普通の運動会で三脚が立てられるかどうかは怪しいですが、再びチャレンジしたいです。

 

 

| | コメント (2)

2019年3月30日 (土)

入院から帰還  AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

最近、常用の標準ズームレンズの手振れ補正がおかしい(ファインダーの画像が不自然に揺れる)と思っていたら、手振れ補正機能VRが作動しなくなってしまいました。

そこで、初めてインターネット経由の修理申し込みを行い、ニコンへ入院することに・・・。

せっかくの機会なので、前から気になってた『フードがすぐ外れてしまう』部分も修理を依頼しました。

 

送付後に郵送されてきた見積書への実行依頼の回答後、1週間で手元に帰ってきました。

修理完了はおもっていたよりずっと早く、桜の開花には間に合ってくれました。


D84_0238s   
D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED


依頼には、VR不具合の修理と、かなりすり減ってきたレンズフード固定のレール部分の交換をお願いしておいたのですが、実際にはいろいろたくさんの部品が交換されてきました。

D84_0243s

 

くたびれていたゴムリングがきれいになってきたのはありがたかったです。

予想外だったのは、ズームのメカ部分(になるのかな?)の交換でした。思い返せば、この部分も動きがよろしくなかったな・・・。

絞りも不調だったのね・・・。

 

とまあ、いろいろ修理されて無事に手元に帰ってきたレンズは、VRはもちろん、フードもきちんと固定でき、ズームリングもスムーズな動きに程よいトルク感が復活しました。

(前はカメラを肩から下げて歩いてると、勝手にレンズが伸びてしまう状態でした)

 

咲き始めた滋賀の桜、復活したレンズで楽しみたいです。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2018年12月24日 (月)

TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD

20年ちょっと前、まだ私が学生の頃、バイト代で気合を入れてSIGMAの400㎜F5.6を購入したことがありました。

当時5万円程度で頑張って購入したそのレンズは、絞り羽根が6枚の雪の結晶が飛んでいるようなボケ、甘い甘い描写でがっかりした記憶だけが残っていました。


時は流れて、久々にサードパーティーの超望遠レンズを我が家に迎え入れました。

Dscf7057ss
D800に装着 Fuji X30


時が流れたにもかかわらず、ネットショップの『訳あり品』で価格はほとんど同じ。


小学校の運動会がデビュー戦でしたが(だからお見せできる写真がないですが・・・)、昔とは全く違う画質の差。

全然いけるじゃん!!
Dscf7064ss
D800に装着 まあまあ大きい Fuji X30



ちょっと月を入れた風景を撮ってみたくなっていますが、ちょうどいい月齢の日は天気が良くなく・・・12月もダメでした。

1月は出張と被っているので…、次は2月が狙い目かな。


にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 5日 (日)

さらば! BRONICA RF645

新たな戦力として20㎜レンズを迎えるにあたり、資金調達として我が家の防湿庫に眠っていた中判カメラ、RF645を手放しました。

D82_9914sps
RF645とレンズ(45㎜、65㎜、100㎜)



16年前のオーロラ撮影(&人生初の海外旅行)のために整えた機材で、35㎜判比2.7倍の645判による圧倒的な高解像プリント、色調に感動させられました。

我が家の初代デジタル一眼レフD200がやってきても、色調は完全に優位に立っており、登山ではD200+RF645の2台体制でザック重量が20㎏を完全に超えてしまっていました(若かった・・・)。
2007年の蝶ヶ岳での機材→コチラ

大学の指導教官が退官された時の記念パーティの集合写真も、これで撮ったよなあ…。


2代目一眼レフD700が我が家にやってくると、その優位性はほぼ失われてしまい、以降防湿庫から出てくる機会はなくなってしまいました。


D82_9919sps


そのまま時は流れ、気づけば中古の買取価格は見るも無残な額になってしまっていました。
今回ようやく決心し、フィルムカメラをしっかりと評価してくれるお店を訪れ、他のマニュアルレンズとともに送り出した次第です。




Bronica
本ブログのプロフィール画像



ちょっと寂しい気持ちと、完全な不良資産になる前に送り出せた安堵感の入り混じる、少々複雑な心境です。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 1日 (水)

AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED

新戦力!
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED !!




Dscf6602sps
Fuji X30




ずっと気になっていたレンズですが、先日の星の写真に刺激されて、思い切ってしまいました。

20㎜という焦点距離自体は、マニュアルフォーカスのF2.8を所有していたので、全くのご新規というわけではなかったのですが、新しいレンズ、ナノクリスタル、そしてF1.8と、私にとって魅力満点のレンズでした。


D83_6084sps
柏原新道の巨木 D800 AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED


先日の爺ヶ岳山行がデビュー戦で、本当は星景写真を撮りたかったのですがかなわず、下山時に出会った大きな木の根っこを撮ってみました。
同行のBT君も18㎜レンズを持ってきており、彼がここに止まってくれたわけですが、ガス、幹の濡れ、苔といい、とても良い雰囲気でした。
近いうち、お預けとなっている星景写真にチャレンジしたいものです。


にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月13日 (日)

TRIPOD MOUNT RT-1

新アイテム登場!


D82_6530sps


AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
・・・・・・を新調したわけではなく、三脚座を購入しました。

縦構図、特に山で使うカーボン三脚+自由雲台での縦構図撮影の際、重心の悪さによってカメラが思った以上に下を向いてしまったり、シャッターによるブレによって歩留まりの低下が発生してまして、かなり不満でした。


ということで購入を決断したわけですが、Nikon純正は高すぎて買う気になりませんでした。
そこでAmazonで販売していた互換品。1800円弱。


D82_6534sps
MENGSの三脚座。型番は純正品と同じ。

早速、本日夜間撮影にてデビューしてみました。
純正品を使ったことがないので何とも言えないのですが、使用上の不満は全くありません!
三脚上での縦構図→横構図の変換も、ネジを少し緩めるだけでスムーズに行うことができました。
この価格でこの使用感、いい買い物でした。




にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月 9日 (水)

時差ボケに苦しみつつ・・・

こんなものを飲んで食べて・・・それでも痩せました。

Dscf5985
Fuji X30 + c-PL

Dscf5981

帰国後のエビスビールが薄く感じてしまいまして・・・。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)