カテゴリー「滋賀」の284件の記事
2022年11月 2日 (水)
2022年10月31日 (月)
市展に向けて過去の写真を振り返る 5月将軍塚古墳群
明日から11月。
まず、栗東市美術展覧会の審査結果が公表されます。
何を出品したかはひとまずおいといて、過去の撮影を振り返ります。
5月。
私の近所のお気に入りの風景である、将軍塚古墳群(の馬塚古墳)。
田植え後の水鏡を。
夕暮れ時のお散歩 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
夕焼けの色がいまいちだったので、SilkyPixのお力にすがって色を調整しています。
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
背後の高圧電線と鉄塔さえなければ、もっと自由度の高い撮影ができるのですが・・・
ほんと滋賀南部の送電線は無秩序に広がっていて嫌いです。
2022年9月28日 (水)
市展に向けて過去の写真を振り返る 6月金勝小屋谷観音
市展に向けて過去の写真を振り返ります。
(ブログに記録するのをさぼっているから振り返りにくい…)
次に…
6月19日
梅雨の晴れ間に、山地図にないルートで金勝寺から小屋谷観音へ。
詳細は⇒YAMAPの記録
金勝寺では、軍荼利明王にご挨拶し、
緑に包まれる二月堂 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
そこから薄い踏み跡をひたすら下りました。
標高を200m以上下った沢筋に挟まった大きな岩、上部に回ると横たわる観音さま・
ひっそりと D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
ここも明治の砂防工事の折に転げ落ちてきたのでしょうか。
ここでは、帰り道にヤマビルちゃんを一匹連れ帰ってしまいました。
シダに囲まれて D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

2022年9月26日 (月)
市展に向けて過去写真を振り返る 8月のブルーインパルス
今年も芸術の秋、市展の秋がやってきました。
この1年を振り返ってみても、なかなか良い写真がありません。
まずは・・・
8月6日のブルーインパルス(前日の予行演習)
竹生島と D800 TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035)
滋賀っぽい写真を撮るなら箱館山スキー場しかない!ということで撮った一枚。
残念ながらこの日は雲が低く、伊吹山見えず、ブルーは湖上ばかり飛ぶ、晴れてない、など条件が整いませんでした。
最後にサービス? D800 TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035)
それでも最後にメイン会場上空を旋回してくれ、前回見れなかった次男も大喜びでした(彦根の時は体調不良)。
この写真ではちょっとつらいか・・・。

2022年3月20日 (日)
2022年2月14日 (月)
リハビリ第2弾 飯道山
2月11日
今回の親子登山は、趣向を変えてご近所ながら初めての山に挑みました。
飯道山。信仰の山。神社、神宮寺、修験道、そして廃仏毀釈。
貴生川~紫香楽宮跡にて D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
子供たちの楽しみは、鉄道を利用することと下山後の天理スタミナラーメン。
私は予想外のところで歴史のロマンに浸ってしまいました。
紫香楽宮跡を歩く D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
しばらくは存在すら忘れられていたという紫香楽宮跡。聖武天皇の足跡。ここで製作が開始された奈良の大仏。
都の中心がこんな田舎の田圃の下に眠っているというのがなんともたまりません。
集落の祠 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
飯道山自体は、登山道がそもそも参道として整備されているところもあり、あまり山を感じる機会は多くありませんでした。
が、金勝より高い山頂は眺め抜群。
三上山と雪の比良山系 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
今回もよいリハビリ歩きになりました。
貴生川駅に向かう林道にて D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
2022年2月13日 (日)
2022年1月16日 (日)
年始から怪我! 新春金勝
1月3日
今年でもう5回目になる、子供達との新春金勝の登山初め。
今回は穏やかな天気で、落ヶ滝線もほとんど凍っておらず、気持ちよく歩いておりました。
いつものポーズに私も参加 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
次男 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
天狗岩脇のテラスでラーメンを食し、さあ大野神社の奥宮に初詣!と思ったその時、ブチブチっという音と左ふくらはぎに激痛が走りました。
走り出した次男を追いかけようと走り始めて起こった肉離れ。
茶沸観音に手を合わせた後に… D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
駐車場から遠い、とてもタイミングの悪い場所でそれは起こったため、帰路は難儀しました。
ふくらはぎは腫れ上がり、コンプレッションタイツも脱げないほど。
あれから2週間、内出血もようやく落ち着きつつありますが、肉離れがこんなに大変だとは思いませんでした。
今年は年男、決して若くはありませんから、体には気をつけろという警鐘だと受け止めました。

2021年12月31日 (金)
2021年フィナーレの 琵琶湖の花火
コロナ2年目となる2021年も本日で最終日。
最後の一枚は、琵琶湖の冬の花火。
12月22日 冬の花火 D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR (比較明合成)
琵琶湖の花火大会を、一度は見下ろしてみたかった。
比叡山ドライブウェイの夢見が丘展望台は、夏の花火大会の日には早朝から満車、三脚の場所取りも満員御礼というお話なので近寄りがたかったのですが、冬の花火だと撮影者はまばら。
花火自体が旅行会社によるものですから当然と言えば当然です。
さて、この花火の撮影が私にとっての2021年最後の撮影行となりそうです。
巷には新しくて良いカメラがたくさん出てきていますが、私はまだまだD800で頑張ります。
来年こそは市展で成果が出せるよう精進せねばなりません。

2021年12月27日 (月)
より以前の記事一覧
- 金勝寺 あかりの演出2021 2021.11.27
- 近所の紅葉を撮りに 大野神社 と 九品の滝 2021.11.21
- 鈴鹿山系最高峰 御池岳 2021.11.17
- 鈴鹿山系最高峰 御池岳 2021.11.16
- 高島の魅力を探そうデジタルフォトコン2020 2021.09.26
- 秋の色 将軍塚古墳群 その2 2021.09.22
- 秋の色 将軍塚古墳群 2021.09.21
- 北ア親子登山の練習に武奈ヶ岳再訪 2021.07.25
- ご近所で一番のホタル乱舞 2021.06.15
- 水鏡の将軍塚古墳群を見逃してしまった 2021.06.14
- 芦生杉の群落にて 2021.05.18
- 湖北の桜 ~虎御前山のふもとにて~ 2021.04.19
- 湖北の桜 ~余呉にて~ 2021.04.18
- 今年の桜は急ぎ足 ~大戸川発電所の桜~ 2021.04.04
- 2021年の登り初めに撮り初め 金勝周回 2021.01.23
- 金勝寺 あかりの演出2020 2020.12.06
- ブナの黄葉高島トレイル 百里ヶ岳 その3 2020.12.01
- ブナの黄葉高島トレイル 百里ヶ岳 その2 2020.11.30
- ブナの黄葉高島トレイル 百里ヶ岳 2020.11.29
- 第9回 栃の木祭 2020.11.28
- 今年出会えた金勝キノコ 2020.10.18
- 金勝周回で運動不足とストレス解消 2020.10.17
- 長雨の金勝にて 2020.07.26
- うちの運動不足解消の定番 金勝周回 2020.05.19
- 暖冬でもなんとか雪と戯れた 雪の金勝 2020.05.15
- 瑞々しい季節になりました 2020.05.12
- 年の初めに金勝寺除夜詣 2020.01.05
- 芸術の秋に・・・第43回栗東市美術展覧会 2019.11.26
- 芸術の秋に・・・第58回滋賀県写真展覧会 2019.11.25
- 芸術の秋に・・・第57回草津市美術展 2019.11.24
- 金勝寺 あかりの演出2019 その2 2019.11.23
- 金勝寺 あかりの演出2019 2019.11.20
- 第26回 RITTOフォトコンテスト 2019.05.18
- 新緑の武奈ヶ岳に挑戦するも・・・2 2019.05.15
- 新緑の武奈ヶ岳に挑戦するも・・・ 2019.05.14
- 2019年の桜でショックな出来事 ~畑のしだれ桜~ 2019.05.11
- 古墳の春 将軍塚古墳群 2019.04.14
- 金勝アルプスで運動不足解消 2019.03.10
- 2019年も金勝アルプスから 2019.01.06
- 金勝寺あかりの演出2018 2018.11.14
- 高島トレイル 大御影山の紅葉目指して その2 2018.11.07
- 高島トレイル 大御影山の紅葉目指して 2018.11.05
- 第二次金勝山 キノコの世界 2018.10.30
- 第24回 夢けんせつフォトコンテスト 2018.10.16
- 伊砂砂神社 燈明祭 そして古式花踊り 2018.10.11
- キノコの世界 2018.09.19
- 2018年ホタル探索 2018.06.30
- 第25回 RITTOフォトコンテスト 2018.05.16
- 次男の伊吹山デビュー 2018.05.14
- 春の赤坂山周回 その2 2018.05.12
- 春の赤坂山周回 2018.05.09
- 琵琶湖疏水の朝駆け桜 その2 2018.04.04
- 琵琶湖疏水に朝駆け桜 2018.04.02
- 2018年の桜 2018.04.01
- 厳冬 将軍塚古墳群 2018.02.11
- 金勝寺あかりの演出2017 その4 2017.11.21
- 金勝寺あかりの演出2017 その2 2017.11.15
- 金勝寺『秋の特別拝観』あかりの演出2017 2017.11.14
- 金勝山の仏たち 2017.10.09
- 練習登山 金勝山周回 2017.10.05
- Midnight Foto Triangle 2 2017.09.17
- 第2回 『山の日』に 2017.08.13
- ブルーインパルス その2 2017.06.04
- 彦根城下でブルーインパルスを!! 2017.06.03
- 羊のいない 竜ヶ岳羊牧場 2017.05.22
- 子供二人と竜ヶ岳・・・肝心の羊牧場は? 2017.05.21
- 若緑の武奈ヶ岳 その2 2017.05.13
- 若緑の武奈ヶ岳 2017.05.11
- GWの太神山で桜! 2017.05.08
- 3年ぶりの太神山 2017.05.07
- 2017年の朝駆けの桜 2017.04.24
- 通い始めて12年 2017.04.20
- 第24回 RITTOフォトコンテスト 2017.03.22
- 第11回 高島の魅力を探そう!フォトコンテスト 2017.03.20
- 知るも知らぬも 逢坂の関 2017.01.30
- 寒風吹きすさぶ 寒風 2017.01.28
- 寒波襲来 2017.01.17
- 雨の湖南三山 善水寺 2016.11.29
- 雨の湖南三山 常楽寺 2016.11.28
- 雨の湖南三山 長寿寺 2016.11.27
- 晩秋 将軍塚古墳群 2016.11.26
- 金勝寺 栗東のスタンプラリーで 2016.11.20
- 金勝寺 あかりの演出 2016 2016.11.17
- 練習登山 霧中の堂満岳 2016.10.05
- 瀬田唐橋越しの花火 2016.08.22
- 建部大社 船幸祭にて 2016.08.19
- 『山の日』に 2016.08.12
- 次男のデビュー戦も蛇谷ヶ峰 2016.05.08
- 新緑の眺め 2016.05.03
- もろともに あはれと思へ 山桜 2016.04.14
- 本当に・・・惜春 な、都しだれ 2016.04.13
- 惜春 桐生にて 2016.04.11
- 安土城跡にて 2016.04.03
- 金勝山に通う 2016.01.31
- 2年ぶりの教林坊 2015.11.28
- 秋の盛りに 2015.11.27
- 静寂の金勝寺 2015.11.22
- 市展にチャレンジ!! 2015.11.02
- 茶沸観音 2015.10.07
- 親子登山で赤坂山 その2 2015.05.07
- 親子登山で赤坂山 2015.05.05
- 畑のしだれ桜 ~朝駆け2015年版~ 2015.04.14
- 2週連続の朝駆け桜 2015.04.13
- 桜雨 2015.04.11
- 夫婦桜 ~今津のエドヒガン2015~ 2015.04.06
- 竹生の桜 ~今津のエドヒガン2015~ 2015.04.05
- 江戸彼岸 2015.04.04
- 雪の霊仙山 2015.01.31
- 調子に乗って別の木を・・・残り柿 2014.12.12
- 残り柿 2014.12.10
- 菅山寺のケヤキ 2014.11.28
- ブナに包まれる古寺 菅山寺 2014.11.25
- 紅葉の鶏足寺にて 2014.11.24
- 最近人気急上昇!?紅葉の鶏足寺 2014.11.23
- 第20回 夢けんせつフォトコンテスト 2014.10.05
- 金勝アルプス水晶谷線の・・・ 2014.09.25
- 再びの練習登山で金勝アルプス 2014.09.24
- 滝に挑む 2014.09.03
- 雨の中のびわ湖花火大会 2014.08.10
- 今年の練習登山は蛇谷ヶ峰なれど・・・ 2014.08.04
- 梅雨の晴れ間に・・・太神山 2014.06.09
- 春の夕景 2014.05.17
- 麦なびく 将軍塚古墳 2014.05.09
- 緑生す金勝寺 2014.05.02
- 大谷山 新緑のグラデーション 2014.04.29
- 親子登山で大谷山 2014.04.27
- 朝駆けの都しだれ その2 2014.04.15
- 朝駆けの都しだれ 2014.04.13
- 満開ということで信楽へ! 2014.04.12
- 八幡さんの御旅所 2014.04.08
- 2014年の朝駆け桜・・・早朝の琵琶湖疏水 2014.04.04
- 2014年の朝駆け桜は・・・ 2014.04.03
- 第8回 高島の魅力を探そう!フォトコンテスト 2014.03.10
- 冬の武奈ヶ岳へ その3 SNOWHIKEでは・・・ 2014.02.27
- 冬の武奈ヶ岳へ その2 2014.02.26
- 武奈ヶ岳へ 2014.02.25
- スキーデビューは箱館山 2014.02.12
- かくれ里 石馬寺 2013.12.01
- 錦秋の教林坊 2 2013.11.29
- かくれ里 石の寺 教林坊 2013.11.28
- 金勝寺あかりの演出2013 2013.11.20
- 三上山経由でエクストリーム出社 2013.11.11
- 練習登山は真夏の武奈ヶ岳西南稜 2013.08.26
- はやしの里あかりの演出2013 2013.08.25
- ちょっと冒険へ・・・金勝アルプス国見岩 2013.06.30
- 2013年の守山ホタル 2013.06.06
- 新緑の蛇谷ヶ峰 2013.05.01
- 蛇谷ヶ峰で親子登山デビュー 2013.04.30
- 2013年版 畑のしだれ桜 2013.04.14
- 昨年よりも2週間も早い!畑のしだれ桜 2013.04.13
- やらないと落ち着かない朝駆けの桜 2013年版 2013.04.09
- 琵琶湖疏水の桜 その2 2013.04.07
- 2013年の仕事後桜 2013.04.06
- 第20回RITTOフォトコンテスト 2013.03.19
- SNOWHIKEの実力は? 2013.03.13
- 第7回高島の魅力を探そう!フォトコンテスト 2013.03.05
- 人生3度目の雪上体験 2013.02.03
- 金勝寺 明かりの演出2012 2012.11.25
- ビワマスの群れ 2012.09.30
- D800での撮影~2回目も夜間撮影 2012.08.22
- 若狭駒ケ岳~写真部活動~ 2012.05.28
- 琵琶湖から金環食 2012.05.22
- 新緑のブナ回廊 2012.05.14
- C56160 2012.05.02
- 仕事後の畑のしだれ桜~2 2012.05.01
- 久々に仕事後の畑のしだれ桜 2012.04.30
- 黄昏時に 2012.04.25
- 2012年版 酒波寺のエドヒガン 2012.04.23
- 2012年の朝駆け桜 2012.04.20
- 近所の桜へ 2012.04.17
- 守山のホタルが・・・ 2012.04.16
- 並木道を走る! 2011.12.13
- 我が家の紅葉 2011.12.04
- 紅葉もやはり夜間撮影で 2011.11.29
- 水源の森 2011.11.14
- 若狭駒ケ岳でブナ堪能 2011.11.11
- ブナの回廊 2011.11.10
- 第17回 夢けんせつフォトコンテスト 2011.09.04
- 明治の浪漫を感じに・・・ 2011.08.22
- はやしの里 あかりの演出2011 2011.08.21
- 箱館山のゆり園 2011.08.15
- 明日はびわ湖花火大会! 2011.08.08
- 帰り道に・・・大戸川発電所 2011.04.25
- 畑のしだれ桜 その3 2011.04.20
- 畑のしだれ桜 2011年版 2011.04.19
- 桜はやはり・・・朝駆けで! 2011.04.17
- 第5回高島の魅力を探そう!フォトコンテスト 2011.03.09
- 雪模様 2011.02.15
- 毎週登山で伊吹山 2010.09.20
- マキノ大展望 大谷山 2010.09.13
- 久々の山行 マキノ展望の山へ 2010.09.12
- 梅ノ木立場 あかりの演出 2010.06.10
- いつも見る山 2010.06.09
- 朝駆けの藤~2010年版三大神社の藤~ 2010.05.09
- 朝駆けの桜第2段~畑のしだれ桜2010年版~ 2010.04.16
- 朝駆けの桜~第2弾は??~ 2010.04.13
- 朝駆けの桜、何処へいく?~酒波寺のエドヒガン~ 2010.04.08
- いよいよ春! 2010.04.04
- 第17回RITTOフォトコンテスト 2010.03.12
- 金勝寺あかりの演出 その2 2009.11.17
- 金勝寺あかりの演出2009 2009.11.16
- 初冠雪の比良山系を出勤前に・・・ 2009.11.05
- オリオン座流星群を待つ 2009.10.23
- 秋晴れに駆ける 2009.10.06
- 実りの色 2009.09.13
- もりやま夏まつり 2009.08.02
- 早朝の醒ヶ井~その2~ 2009.07.20
- 早朝の醒ヶ井 2009.07.19
- 天の川と街明かり 2009.07.18
- 琵琶湖にかかる天の川 2009.07.15
- 朽木のホタル 2009.06.30
- 守山ホタル~いつもの場所~ 2009.06.07
- 守山ホタル~比較明合成の威力~ 2009.06.06
- 2009年の守山ホタル 2009.06.02
- 湖畔の冒険 2009.05.15
- 砂擦りの藤 その2 2009.05.10
- 砂擦りの藤 2009.05.07
- 都しだれ その3 2009.04.18
- 都しだれ その2 2009.04.16
- 暁光の都しだれ 2009.04.14
- 月明かりの海津大崎 その2 2009.04.12
- 月明かりの海津大崎 2009.04.12
- D700でコンポジット星景写真 2009.01.31
- 厳冬の夜間撮影~ソフトフィルタで星を撮る~ 2009.01.18
- 厳冬の夜間撮影~メタセコイア並木~ 2009.01.17
- 東門院・・・で試し撮り 2008.12.23
- やっぱりすごい!高感度 2008.11.30
- コンポジットで琵琶湖大橋 2008.11.06
- 赤道儀でソバ畑 2008.11.01
- 初!コンポジットで星景 2008.10.18
- 秋の星空 2008.09.08
- 守山ホタル 2008年版 2008.06.02
- 仕事後桜がエスカレート・・・畑のしだれ桜 2008.04.21
- 早起き桜がエスカレート・・・酒波寺へ 2008.04.19
- 仕事の前に・・・細川の桜 2008.04.16
- 仕事帰りに・・・平湖の桜 2008.04.16
- 2008年の桜 2008.04.15
- 第2回高島の魅力を探そう!フォトコンテスト 2008.03.20
- 琵琶湖岸の朝 2008.02.26
- 本格的な雪降り 2008.01.26
- 大荒比古神社 二色の紅葉 2007.12.04
- 大空を彩る 2007.12.03
- 一斉に飛び立つ 2007.12.02
- 夜明けの空に向かって 2007.12.01
- 小春日和のバージンロード 2007.11.25
- 冠雪の比良山系 2007.11.23
- 草津市立水生植物公園 ~温室~ 2007.10.17
- 草津市立水生植物公園 2007.10.16
- 百万ドル??の夜景 2007.06.03
- 八ツ淵の滝~武奈ヶ岳<2007年版> 2007.05.04
- 散歩の途中で・・・ 2007.04.30
- 春爛漫 2 2007.04.29
- 春爛漫 2007.04.29
- 今年の桜も終わり・・・2 2007.04.21
- 今年の桜も終わり・・・ 2007.04.21
- 湖西のエドヒガン 2 2007.04.12
- 湖西のエドヒガン 2007.04.09
- 再び なぎさ公園 2007.02.04
- 立木観音 2007.01.28
- びわ湖を眺めながら・・・ 2007.01.28
- 冬の琵琶湖は・・・ 2007.01.14
- 百済寺 (湖東三山:滋賀) 2006.11.26
- 八ツ淵の滝~武奈ヶ岳<秋編2> 2006.11.06
- 八ツ淵の滝~武奈ヶ岳<秋編> 2006.11.05
- びわ湖バレイ 2006.10.29
- 小女郎ヶ池(比良山系) 2006.10.29
- 琵琶湖夕景 2006.09.03
- 水生植物公園 蓮 (草津市) 2006.07.23
- 野洲川花火大会 2006.07.20
- なぎさ公園 ひまわり (守山) 2006.07.15
- 守山ホタル~昨年~ 2006.06.13
- 守山ホタル② 2006.06.12
- なぎさ公園 ハマヒルガオ (守山) 2006.06.10
- 守山ホタル 2006.06.06
最近のコメント