カテゴリー「鉄道」の22件の記事

2022年11月 4日 (金)

市展に向けて過去の写真を振り返った 4月に三岐鉄道東藤原駅

次々と過去の写真を振り返ります。

 

4月には、所用で訪問した三重北部で、何か変わったものを見学しようということで、三岐鉄道東藤原駅にて貨車の入れ替え作業を見学。

 

D84_9038sps
一番なじみのある電気機関車 D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

三重北部のJR(国鉄)の貨物輸送はDD51でしたから、三岐鉄道の電気機関車ED45は私にとっていちばんなじみのある電気機関車。

デッキがついていて、いつも重連、そしていまでも現役というのがうれしいです。

 

D84_9062s
セメント工場に送り込む D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

 

私は子供のころから貨車の繋ぎ変え作業はよく見る風景でしたが、次男にはかなり新鮮な光景だったようです。

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2015年4月20日 (月)

黄昏時

黄昏時の小湊鉄道、海士有木駅にて。

D82_1507sp
D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

直線のはずのレールが、望遠で圧縮すると全然直線じゃないところが良いですね。

背景は・・・事前調査ではおうちがたくさんあるのは判っていましたが、電信柱と電線が鬱陶しいのは予想以上で・・・。

ほんとは月崎駅とか行ってみたかったのですが、ちょっと遠すぎました。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年4月19日 (日)

小湊鉄道 海士有木駅

さて、小湊鉄道再訪といってもそれほど時間があるわけでもありません。

小湊鉄道の桜の名所が満開になるにはちょっと早い時期だったので、狙いは夕暮れ。

ただ、夕暮れの雰囲気で撮れるチャンスはたったの一回。

どこで撮るか?地図で駅と線路の方角を、航空写真で、周囲の建物事情を、そしてPatrappiのmutoさんのブログという強力なガイドブックで駅の雰囲気を確認しながら悩みました。

そして、この駅。

漢字では読めません。

D82_1544
夕暮れのホームにて D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


駅の周囲はおおむね予想通りでした。

列車が来るまで、周囲を歩きましたが、自然環境は予想外でした。

D82_1490trim
D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR(トリミング)

道路わきの休耕田から飛び出てきてくれたのはキジ君でした。

そうこうするうちに、夕闇が迫り、狙っていた列車のヘッドライトが遠くから見えてきました。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月15日 (水)

6年ぶりの千葉にて・・・

先月末の千葉出張。

以前の記録を見ると6年ぶりの訪問でした。

D82_1473
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


6年前も同じ構図の写真から始まっていましたね。6年前は⇒コチラ

今回はもう少し陽のあるうちに訪れたく、頑張ってみました。

今回、まず目に入ってきたのは無蓋貨車から・・・。

D82_1471
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

背後には、小湊鉄道の車両が並んでました。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月23日 (月)

終着駅

長良川鉄道、北濃駅。

D82_1283sp
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

私にとっては、越美南線北濃駅の方が思い出深い響きになります。

まだ小学5年生の冬、叔父に連れられ初めての『青春18きっぷ』の乗り鉄で訪れたのがここでした。

美濃太田駅の『松茸の釜飯』を鄙びた駅舎で食べたのは良い思い出です。

D82_1286sp
埋もれる改札 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

その後、スキー馬鹿になった私は北濃駅の前を何度も通りましたが、あれから30年近く経って再び訪れることができました。
(もちろん、スキーの帰り道ですけどね)

ご覧になられた方には何も面白くない写真家と思いますが、私にとっては衝撃的な懐かしさを感じる風景だったりします。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月25日 (月)

汽笛が呼んでる・・・

梅小路公園まで来れば、やはり蒸気機関車館は外せません。

長男は、最近完全に鉄道を卒業してしまったようですが、現在次男がハマっています。おそらく現在のスーパー戦隊の影響も大きいと思うんですが・・・。

と、子供のせいにしつつ、SL大好きな父親はイルカショーの最中に聞こえてくるSLの汽笛に呼ばれているような気がしてならないのでした・・・。

Ds8_9579
給炭中 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

この日のスチーム号はD51。

この日の運転終了後、次男は石炭ガラの廃棄、給水、石炭の補充といった一連の作業を張り付くように眺めていました。

・・・私も一緒に。

Ds8_9582
動輪 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

手入れの行き届いた動輪、巨大な機械の塊のはずなんだけれど、生きているような生々しさを感じちゃいます。

やっぱりカッコいい。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月 9日 (土)

DD51

最近、次男の好みがはっきりしてきました。

私の実家のNゲージにかじりつくのは次男。
特にディーゼル機関車のDD51が大好きなようです。

Ds8_7086
うちのDD51(30年選手です) D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

このレンズは結構寄れるので便利ですね。

滋賀ではほとんど見かける機会がありませんが、私の実家周辺では貨物輸送はDD51が主力です。

おじいちゃんと見物へ。

Ds8_7040
D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

次男はカメラをいじるのも大好きなもので、結局こんなことに。

Ds8_7077
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Ds8_7078
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

Ds8_7055
D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

次男にとってかなり印象深かったようで『おっきいDD51、見た』と繰り返していました。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 7日 (月)

ドクターイエロー

10月7日

この週末、長男の幼稚園の運動会が開催されたため、月曜が振替休日でした。

今日はドクターイエローが走る日なので、京都まで遠征。

Ds8_6914
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

長男はドクターイエロー歴2回目で私は初めて、ということで私の方が初心者でした。

先頭車両周辺には、他にも何組かの親子連れが見学に来ていました。
ただ、どちらかといえば親の方が興奮して慌ててましたね。
なんとか記念写真を撮らねば、ということで。
(うちも一緒ですが・・・)

さて、運動会では新しい望遠レンズを初めて本格的に使用しました。

Ds8_6842tr
D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR(結構トリミング)

クライマックスのリレーでは、AF-Cで連写しました。

基本的に70-300mmF4-5.6との比較になりますが・・・

私の構図の拙さのため、数枚だけ長男からフォーカスが外れましたが、すぐに復帰してくれますね。私にとってはフォーカス速度は十分高速です。

また、近づく長男に合わせてズームリングを操作しながらの撮影でしたが、非常に操作しやすい!

なかなかいい値段しますが、いいレンズを購入できたと思います。

後は・・・

意外に長い形状にあった収納をなんとか改善したいところです。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月 5日 (土)

いつもと違う年越し

寒中お見舞い申し上げます。

いつもの年越しは事業地間忘年会から始まって、除夜詣で~静岡への初詣と、毎年同じ写真を撮っていたのですが、昨年1月に祖母が他界したため、今回の年越しはカメラの出番がありませんでした。

その分、息子たちは実家で長時間遊ぶ時間ができたため、私の子供時代に揃えたNゲージ(鉄道模型です)に没頭しておりました。
購入して30年選手がほとんどな上に、長男でようやくもうすぐ5歳と、いつ破壊されるかヒヤヒヤしながらの遊びになりますが・・・相当楽しかったようです。

Ds8_4279
583系彗星 D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

Ds8_4279


Ds8_4277
キハ20系(だっけ?) D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

Ds8_4277

仕方がないので私は出番の少ない60mmマクロで遊ぶことに。
小学生当時、友人が粗大ゴミから拾い上げてきた駅の模型(人を配置するのはきっと大人の仕事かと・・・)を使って遊んでみました。

こうやって撮ってみると、マクロレンズの被写界深度ってめちゃくちゃ浅いですね。
相当絞らないと、人が写ってくれない・・・。

Ds8_4292
ちょっと流してみる D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

年末の忘年会も京町家を改造したお店でオシャレでしたが・・・

Ds8_4192
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

忘年会を楽しむには個室はすごくいいのですが、カメラの出番がありませんね。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月 8日 (火)

一番夢中なのは…?

今春より長男が幼稚園へ通うことになり、それを機に再び日の目を見ることになりました。

Dsd_3461
実物を見たことないけどDF50 D700 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

子供時代に遊んでいたNゲージを、長男のおもちゃとして引っ張り出してきました。

ただ、古いものは30年以上経っており、スムーズに走らせるにはレールを磨き、車輪を清掃し、ある車両には油を差し、ようやくまともに走るようになりました。

Dsd_3496sp
実家周辺では貨物輸送の主力DD51 D700 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

一番頑張ったのはおじいちゃん。

私たちが行くまでに、レールのほとんどを磨いておいてくれました。

Dsd_3473
D51通貨 D700 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

私も、昔の記憶を辿って、線路の組み方、操作のポイントを・・・。

Dsd_3504
当時一番のお気に入りDD51 D700 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

思わず、20数年ぶりにTOMIXのカタログを買っちゃったり・・・。

さてさて、一番夢中になっているのは誰なんでしょうかね・・・。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)