カテゴリー「京都」の35件の記事
2022年11月 7日 (月)
2022年4月10日 (日)
2021年12月30日 (木)
2021年12月29日 (水)
2021年12月28日 (火)
2020年12月13日 (日)
洛北鷹峯に紅葉を求めて
11月27日
今年の紅葉の締めくくりは、京都洛北、鷹峯に狙いを定めました。
残念ながら悟りの窓で有名な源光庵は工事中で拝観できませんが、常照寺、光悦寺、しょうざん庭園とめぐりました。
光悦寺参道の小路 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
昨年も全く同じ日に、蓮華寺、野仏庵と訪問した時は紅葉は見頃でしたが、今年は残念ながら半分落葉状態でした。
それでも所々ではまだ楽しませてもらえました。
光悦寺と常照寺の間の道路にて D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
今の京都は人が少ない、とはいえ有名観光スポットには平日でもたくさんの観光客が来られています。
が、鷹峯はゆったりとしていました。
同じ木を見上げる D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
しょうざん庭園は今回訪問するまで、その存在すら知りませんでしたが、いい雰囲気の庭を造られてますね。
ここも残念ながら紅葉は色あせてしまっていましたが、北山杉の不思議な雰囲気の森を楽しむことができました。
庭園の落ち葉 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
これで今年の秋を撮るのはおしまい・・・
にぎやかすぎる京都は嫌だなあと思いつつ、来年の紅葉は賑やかであってもらいたいですね。
2019年12月22日 (日)
静寂の京都 ~野仏庵~
11月27日
あっというまに世の中は冬。
近年の京都の観光客の多さは凄まじいものがありますが、そんな京都でも探せばあるものだと実感しました。
野仏庵
茶室を覗く D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
昨年訪れた圓光寺や詩仙堂のすぐそばにある、野仏庵。
古美術愛好家である湯豆腐店の創立者が、各地の建築物を移築して作られたとのことで、庭と建物を抹茶を頂きながら楽しむことができます。
小さな庭もモミジの彩 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
私たち以外には、一組のご夫婦のみ。
雨月庵 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
傾斜地の庭にはたくさんの苔むした野仏さん。
そして、向こうには竹林・・・なんと圓光寺の境内でした。
向こうは紅葉狩りのたくさんのお客さん。こちらはゆったり散策。
何ともいえない静けさ D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
紅葉真っ盛りの京都にいるとはとても思えない、静かなひと時を楽しむことができました。
2019年12月 4日 (水)
京都の静かな紅葉を求めて~蓮華寺~
11月27日
紅葉トップシーズンの京都は人が多すぎてあまり近寄りたくないのですが、昨年の圓光寺訪問の際に『時間帯と場所を選べば何とかなる』と判りました。
そして今年訪問したのは、比叡山の麓までほど近い蓮華寺。
額縁の紅葉 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
16:9にトリミング
こじんまりしたお寺ながら、整った庭を額縁風景として楽しめる素敵な場所でした。
しかも人が少なくて静か。
座敷に座ってゆっくりと紅葉を鑑賞する人が多く、とても静かな時間が流れていました。
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
撮影してもよい場所が限られているのですが、それが逆に撮りやすい環境を作ってくれていました。
2018年12月 5日 (水)
もみじ降りしきる詩仙堂 その2
詩仙堂。
秋もきれいだけれど、ぜひともサツキの時期に来ようと決めました。
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
この地域は、滋賀から山中越えで京都の中心部を避けて訪れることができますし、コインパーキングの場所もいくつか記憶しました。
けれど、車で行くのは休日は無理だろうなあ…。
D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
この後、さらに金福寺も偵察し、帰路につきました。
金福寺の写真が出てこないのは、メモリ一杯撮り切ってしまったのと、圓光寺、詩仙堂でおなか一杯になってしまったためです…。
帰路の山中越えも、とてもきれいな紅葉でした。
この雨でモミジの彩も終演を迎えそうですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年12月 4日 (火)
もみじ降りしきる詩仙堂
圓光寺で出会ったオーストリアの方に
『サツキの季節は最高です』と勧められた詩仙堂。

D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
詩仙堂も、詩仙の間から撮る室内からの庭の風景が良いのでしょうが、これはやはり雨のサツキの日が良さそうです。
庭に下り立って散策してみると、朝の雨上がりの湿った雰囲気はもう残っておらず、風が吹き始めていました。
すると、モミジの吹雪。
写真にできないのが悔しいけれど、とてもきれい。

掃き清められた庭に散り紅葉 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
庭で初めて詩仙堂の外観を眺めますが、一目でよほどの数寄者が建てたんだなと実感させられます。

ノーマルに見える部分の茅葺、瓦葺 D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 雨上がりの圓光寺にて その3 2018.12.03
- 雨上がりの圓光寺にて その2 2018.12.02
- 雨上がりの圓光寺にて 2018.11.29
- 暮の京都にて 2017.12.31
- 秋の名残の 2015.12.19
- 京都の夏の夜 2015.07.25
- 暮れゆく2014年 2014.12.30
- 汽笛が呼んでる・・・ 2014.08.25
- いつかそのうち~ようやく京都水族館 2014.08.24
- ちょっと遅かったけれど、毘沙門堂のしだれ桜 2014.04.20
- 京都に所用の際に・・・ 2014.04.17
- 春まだ遠く・・・ 2014.02.02
- 年の暮れに 2013.12.30
- 石ふしぎ大発見展 京都ショー 2013.10.12
- ドクターイエロー 2013.10.07
- いつもと違う年越し 2013.01.05
- 京都の梅 2007.02.25
- 大山崎山荘 2006.12.20
- サントリー山崎蒸溜所 2006.12.17
- 京都の紅葉(東福寺) 2006.12.03
- 嵯峨野の紅葉~その2 2006.12.02
- 嵯峨野の紅葉 2006.11.29
- 日本みやげ 2006.10.12
- 醍醐寺 2006.04.10
- 京都の花は・・・ 2006.03.20
最近のコメント