カテゴリー「花」の118件の記事

2024年6月 4日 (火)

2024年春の山を楽しむ ~赤坂山~

4月14日

 

赤坂山、花の名山。

 

Z60_4979s
トクワカソウ Z6II TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) via FTZ II

 

いろいろな花に出会うことができました。

イワウチワとトクワカソウ、葉っぱの形で見分けるのは知りませんでした。

コチラは多分トクワカソウ。

 

Z60_4951s
イカリソウ Z6II TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) via FTZ II

 

春の山に登るとおなじみ。

 

Z60_4959s
カタクリ Z6II TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) via FTZ II

 

砂防ダムの付近に群生してくれていました。

 

Z60_5052s
イワナシ Z6II TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) via FTZ II

 

とても小さな花。

通りすがりの人に教えてもらわなければ気づきませんでした。

実はナシの味がするとか・・・。

 

ずっとマクロレンズをつけて歩くのもいいものですね。

なかなか前に進めませんが。

 

山行記録はコチラ ⇒ YAMAP

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

 

| | コメント (0)

2024年5月14日 (火)

多賀のミツマタ群落

4月7日

米原は井之口の皇后塚古墳を訪れたのは早朝。

せっかく早起きして遠征しているので、そのまま帰るのはもったいないと、その足で多賀へ向かいました。

 

Z60_4711s
林道を進むと一面のミツマタ Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

靴だけ履き替え、林道を進むと10分程度でご覧のような一面のミツマタ。

 

Z60_4720sps
沢筋も一面ミツマタの川 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

あたり一面いい香りが立ち込めていました。

 

Z60_4806sps
Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

この日の主目的は桜だったのですが、結局ミツマタの勢いにあっといされてしまいました。

 

| | コメント (0)

2023年11月 3日 (金)

収穫の秋 金勝の秋

息子がキノコ散策に同行してくれなくなった今も、山を歩くと足元が気になって仕方がない私。

5シーズン目となる今年、初めての出会いを得ました。

 

Z60_2293_s
アキノギンリョウソウ または ギンリョウソウモドキ
Z6II TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) via FTZ II

 

Z60_2298sps
アキノギンリョウソウ または ギンリョウソウモドキ
Z6II TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) via FTZ II

 

光合成しない植物ということで、一度見てみたかったギンリョウソウ(モドキ)。

いつものキノコチェックポイントで出会うことができました。

 

しかも、てっきりギンリョウソウだと思っていたら、秋に出るのは少し種類が違ってギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)だそうで。

 

 

| | コメント (0)

2023年9月24日 (日)

薬師岳と予想以上の・・・ その4

9月といえば季節はもう秋。

足元には、秋の気配を楽しむことができました。

 

Z60_1851sps

木道はもう秋 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

Z60_1741s
朝日を浴びるチングルマ Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

そして、秋といえばやはりきのこ。

 

Z60_2088s
きれいな色(名前不明、裏はヒダ) Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

Z60_2102sps
ついに出会いましたドクツルタケ Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

会いたかったキノコのうち、ドクツルタケ、しかも幼菌をわきに従えてきれいな姿を楽しむことができました。

 

Z60_1895sps

日の出の光で富山平野に虹 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

今回のザックの総重量は16㎏。

昔に比べればずいぶんと軽くなりましたが、それでも登りでは荷の重さに苦戦することになりました。

もう少し軽量化したいのですが、カメラ以外で減量するのが難しく・・・KBくんには自分の体重を減らす、という提案をいただいてしまいました(笑)

| | コメント (0)

2023年5月 7日 (日)

新緑とリスを求めて御池岳 ~Z6IIの山デビュー戦~

5月5日

 

Z60_0382ts
8合目にて Z6II AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR and FTZ II

 

このところ運動不足が重症化している次男と私で、リスに会うべく御池岳まで出かけてきました。

朝7時にほぼ満車になりつつある鞍掛峠の駐車場に車をとめ、新緑のコグルミ谷を詰めていき、8合目過ぎまで行くと超望遠レンズを構えたカメラマンが3人・・・見つめる先へ視線をやると、いました。

ここでは、Z6IIの連写が役立ちました(正確には、まだまだ自分仕様になっていないカメラの設定に翻弄されました)。

 

Z60_0321s
気持ちの良い尾根筋を登る Z6II AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR and FTZ II

 

首から下げて歩くカメラは、D800と比べて明らかに軽くなりました。

現状はFTZ IIを介してレンズを装着しているのでバランスがよろしくないのですが、荷としての負担は減っています。

 

Z60_0317s
6合目のカタクリ Z6II AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR and FTZ II

 

御池岳は2度目の訪問ですが、やはり山頂の台地はいい雰囲気です。

そして、今回は春の良さもしっかりと感じることができ、また自らの運動不足もしっかりと自覚できました。

再訪したい山です。

 

Z60_0487t
出待ちさせていただきました

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (2)

2022年3月18日 (金)

チングルマ

一気に春めいてきました。

 

D84_8802s
チングルマ D800 TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)

この冬、信楽の山野草のお店で購入していたチングルマの苗、3月中旬で早々に満開となりました。

乾燥防止のためにビニール温室に入れていたのもあるのでしょうが、さすがは高山植物、咲くのが早いですね。

 

D84_8788s
水滴と D800 TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)

 

今は、我が家の玄関を飾ってくれています。

チングルマと言えば爺ヶ岳の種池平でみた大群落を思い出しますが、あの高山帯で咲く花がお家で楽しめるというのはなんとも贅沢なお話です。

この後は稚児車の風車も楽しみたいです。

そして、低地の暑い夏をいかに乗り切るか?が課題です。

 

 

| | コメント (0)

2021年9月21日 (火)

秋の色 将軍塚古墳群

9月20日

お彼岸の週、彼岸花が一斉に咲き始めました。

 

D84_7492sps
高密度な彼岸花 D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

 

将軍塚古墳群のうち、馬塚古墳は、定点撮影的な勢いで私の被写体になってもらっています。

通い始めてようやく初めて彼岸花の旬に出会うことができました。

これを被写体とするなら、やはり夕陽。ということで、夕陽の綺麗な休日に足を運んだわけですが、相変わらずここてゃ障害物が多くて撮りにくいです。

 

D84_7504sps
銀杏の影が長く伸びる D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

 

一旦刈り込まれた銀杏の木も再び勢いを盛り返し、形が整ってきました。(影は農業の邪魔でしょうけど)

 

D84_7501sps
夕景 D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2021年9月13日 (月)

夏の思い出は、やはり槍ヶ岳

9月になってしまいましたが、先日放映されたNHKの『にっぽん百名山』の槍ヶ岳の回で再び気分が盛り上がりました。

この番組で槍ヶ岳に登っていた金子貴俊さんを撮影しているところに出会っていたので、再び一緒に登った気分に。

 

D84_7095sps_20210913223601
西鎌尾根を進む友人家族と息子たち D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

本当は西鎌尾根を歩きたかったのですが、不安定な天候だったので千丈沢乗越から最後の登りだけ味わいました。

 

D84_7081sps_20210913223601

本当はこんなところ(中央に小さく写る人)を歩きたかった・・・番組では別ルートで登った工藤夕貴さんがチャレンジされていました。

 

D84_7133sps_20210913223601

山荘あたりから・・・ちょうど中央の尖ったところあたりから歩くことができました。

 

D84_7241sps_20210913223601

帰りは仲良く右俣林道を。

疲れているはずなのにおしゃべりは尽きず。

 

D84_7265sps_20210913223601

 

良い山行でした。

 

友人家族といっしょに行けたのも、山行をより思い出深いものにしてくれました。

3人で行くと費用がたいへんですが・・・またやらねば。

| | コメント (0)

2021年4月13日 (火)

花の鈴鹿山系 ~入道ヶ岳の馬酔木の森~

入道ヶ岳は当初登る予定になく、地図上で9時間以上の長丁場になるので無理だと思っていたのですが、若手の誘いに覚悟を決めて足を向けたのですが、まさかこんな面白い山だとは思ってもみませんでした。

 

D84_6380s
入道ヶ岳頂上付近を登る D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

頂上付近は樹林帯が切れ、展望が効くおかげで雲母峰の山桜を楽しむことができたのですが、その草原には馬酔木の木が点在し、しかもその花は真っ盛り。

 

D84_6408s
頂上付近の馬酔木の森 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

入道ヶ岳は伊勢一の宮である椿大神社の御神体、奥宮が鎮座する山。

私は三重の生まれですから、椿大神社は親しみのある神社ですが、奥宮があるとは最近まで知りませんでした。

 

D84_6410s
神の森を往くS殿氏 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

山頂付近の馬酔木が満開の森は、まさに神の森でした。

 

そして東に目をやると、伊勢平野の大展望。

私の実家も大体あの辺かな・・・。

 

D84_6417s_20210412224401
伊勢平野大展望 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2019年5月15日 (水)

新緑の武奈ヶ岳に挑戦するも・・・2

下山すると決まれば、早速イブルギのコバ近くの苔。

 

D84_0809sps
手持ちでシャッター速度1/5秒! D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

D84_0812sps
新芽も気になり・・ D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

今年は、シャクナゲとばっちりタイミングが合っていました。

ピンク色のトンネルも楽しみながらの下山路。

 

D84_0868sps
透過光のシャクナゲ D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

登頂を果たせなかった武奈ヶ岳。山頂は次回の宿題になりました。

 

D84_0842s
北比良峠にて

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧