カテゴリー「写真」の734件の記事

2024年12月24日 (火)

晩秋の建仁寺で龍を観る

12月12日


 


今年は完全に紅葉の時期を逃してしまったと思っていました。


なので、今年の京都歩きは紅葉ではなく、前から見てみたかった海北友松の龍が襖として納められている建仁寺を目指しました。


 


Z60_9325sps
高精細複製の襖絵 Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S


 


複製であっても、その絵が畳の間に収まっているのはなかなかいいものです。


撮影がOKなのも面白い。


Z60_9271sps
高精細複製の襖絵 Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S


 


が、想定外に紅葉が残っていました。


 


Z60_9302sps
回廊の紅 Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S


 


Z60_9314sp
晩秋の色 Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S


 


前から見てみたかった建仁寺の龍。


遅れた秋のおかげで優先順位が上がり、しかも紅葉まで楽しめました。


 


 

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0)

2024年12月22日 (日)

第48回 栗東市美術展

2024年度、今年も栗東市展にて『佳作』をいただくことができました。


 


Z60_4022sp
氷耀晨景 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II


 


小林先生談(要約)


『ひょっとしたら、もうちょっと直したらもう入賞もの。なぜかというと全部が同じ調子だから。見せるべきところはここ(霧氷)だから、(下の地面を)気配だけ残してトーンを落としたらよい。上の部分の空気はものすごい良い感じ。(地面が見えることで、木が)印象付けられない。そのために印象が弱くなっている。惜しかった。』


PC上での追い込み、もっと精進します。


 


2024年のその他の結果・・・


滋賀県展  落選


草津市展  入選


 


2025年はもっといろんなコンテストにチャレンジする所存です。


 


 


 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2024年12月14日 (土)

第36回 日野観光写真コンクール

今年は、綿向山の素敵な景色に出会いました。

その後、私の作品を見ていただいた方から、綿向山⇒日野町⇒フォトコンなお話をご教示いただきました。

 

その結果、『佳作』をいただくことができました。

 

Photo_20241214204801
『凍てる朝』 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

4枚出したうちのひとつでした。

 

またこんな景色を見に行きたいけれど、綿向山は令和8年いっぱいまで閉鎖。

ご来光登山ができる × 霧氷が出やすい × うちから遠すぎない = ???

 

探さねば。

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

 

| | コメント (0)

2024年11月 9日 (土)

秋晴れの鹿島槍ヶ岳 二日目

彗星撮影を終えた翌日、夜明け前から鹿島槍ヶ岳山頂を往復し、そのまま扇沢へ下山。

金勝アルプスで重い荷を背負って足慣らししたとはいえ、私にはちょいとつらい長さ。

 

朝からとてもいい景色でした。

大町の街にはびっしりと雲海が・・・

 

Z60_8220s
色づく雲海 Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

 

Z60_8226sps
布引山で日の出を待つ Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

 

剱岳も赤く染まり・・・

 

Z60_8248sps
白旗史朗さんをイメージして撮ってみる Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

 

山頂では、小屋のスタッフさんに後ろ姿をいただいて・・・

 

Z60_8338s
小屋では『剱斧』のTシャツを買った! Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

 

Z60_8392s
稜線を往く Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

 

Z60_8510sps
名残を惜しみながら歩く Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

 

行程自体は少々ハード(特に二日目)でしたが、終始カメラが手放せない山歩きになりました。

この数日後、山荘は営業終了。

とても良い山行でした。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2024年11月 8日 (金)

秋晴れの鹿島槍ヶ岳

10月14日

 

彗星撮影の山行は、好天に恵まれました。

冷池山荘まで行くとなれば、目的地はやはり鹿島槍ヶ岳。

実は、爺ヶ岳までは何度も来たことがあったものの、鹿島槍ヶ岳は初めて。

山行の詳細はコチラ ⇒ YAMAP

 

多少の雲が、風景に変化を与えてくれ・・・

 

Z60_8118sps
爺ヶ岳南峰から剱 カメラを向けずにはおれない景色 Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

 

私が大好きな風景、列状に並ぶ落葉後のダケカンバも・・・

 

Z60_8112s
種池平 Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

 

そして、常に(夕方以外・・・)その威容を見せてくれていた剱岳

 

Z60_8096sps
種池平にて Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

 

Z60_8107sps
少し標高をあげて Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2024年11月 7日 (木)

雲上の紫金山・アトラス彗星

10月14日

昔からどうしてもやりたかったこと。

天体ショーを北アルプスで見る!撮る!

天体ショーとは、流星雨、彗星。予測できるのは彗星。

これを実現する日がやってきました。

 

Z60_8190sps
冷池テント場にて Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

 

シルエットのかっこいい山といえば、槍、剱。

仰角が低く済み、かつ東に位置する山小屋・・・ということで、冷池山荘から剱岳をターゲットに定めました。

しかし、山のお約束で夕方には雲が上がってきて、なんとかギリギリ撮れたのがこの一枚。

別山あたりだと思われる山のてっぺんと雲海と写真に収めることができました。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (2)

2024年11月 6日 (水)

夜明けの紫金山・アトラス彗星

10月1日

ずいぶん前から楽しみにしていた2024年10月の天体ショー。

紫金山・アトラス彗星。

東の空、西の空、それぞれで楽しむことができました。

 

Z60_7767sp2s
Z6II AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR and FTZ II

 

今津から、琵琶湖越しに伊吹山、月齢28、そして紫金山・アトラス彗星。

 

私にとって、これほどしっかり彗星が撮影できたのは百武彗星以来、実に28年ぶり。

その時のフィルムデータはコチラ ⇒ 18年前のフィルムから

フィルム時代と比べれば、本当に天体の撮影が楽になりました。

あの頃は、撮影の際の露出決めに悩み、現像の際には増感するかどうかで悩み・・・。

 

Z60_7894sps
Z6II AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR and FTZ II

 

この日は夜明けまで楽しんでしまいました。

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2024年9月29日 (日)

被写界深度合成を試してみる

9月23日

最近、所属するクラブの方から教えてもらった『被写界深度合成』。

今更ですが、自分のカメラにもその機能がついていることを知りました。

被写界深度がコントロールできるとなれば、やってみたくなるのはマクロ撮影での活用。

やってみると・・・

 

Z60_7546_composite_sps
Z6II TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) via FTZ II

 

すごいです。

普通に一枚撮っただけだと、杉の実生の一部にしかピントが合わないのが、全部合焦している・・・。

面白い手法を知ってしまいました。

しかし、一枚撮るのに変な姿勢で調整するので腰が痛くなりました。

今度は椅子も持参か?

 

山歩きの記録は⇒YAMAP

 

| | コメント (0)

2024年6月 6日 (木)

2024年春の山を楽しむ ~三重嶽(さんじょうだけ)~

5月4日


 


今年の連休はいい天気が多く、どの山も賑わいそう、ということで静かなブナの森を求め、三重嶽をチョイス。


とても静かで良い森を歩くことができました。


 


Z60_5232sps
踏み跡薄い尾根を登る Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II


 


ただ、思っていた以上に静かで(要するに、人がいません)、踏み跡が非常に薄く、時々消え、何度もYAMAPのGPSを確認しながら進みました。


出会ったのは3組の登山者と、彼 ↓↓


 


Z60_5150sps
林道わきにカモシカ Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II (トリミング)


 


熊じゃなくてよかった・・・。


 


Z60_5168sps
緑が明るくて気持ち良い Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II


 


出そろったばかりの新葉を透過する光があまりに気持ちよく、同行のKB氏は食後に木陰で昼寝。


私は撮影。


 


Z60_5204sps
幹から新葉 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II


 


稜線にはカエデ類も多く、ヤマビルが落ち着く秋に歩くのも楽しそう。


ただ、他の方の記録では熊の気配も濃そうなので、注意は必要。


 


今回の記録はコチラ⇒ YAMAP


 


にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0)

2024年6月 4日 (火)

2024年春の山を楽しむ ~赤坂山~

4月14日

 

赤坂山、花の名山。

 

Z60_4979s
トクワカソウ Z6II TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) via FTZ II

 

いろいろな花に出会うことができました。

イワウチワとトクワカソウ、葉っぱの形で見分けるのは知りませんでした。

コチラは多分トクワカソウ。

 

Z60_4951s
イカリソウ Z6II TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) via FTZ II

 

春の山に登るとおなじみ。

 

Z60_4959s
カタクリ Z6II TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) via FTZ II

 

砂防ダムの付近に群生してくれていました。

 

Z60_5052s
イワナシ Z6II TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) via FTZ II

 

とても小さな花。

通りすがりの人に教えてもらわなければ気づきませんでした。

実はナシの味がするとか・・・。

 

ずっとマクロレンズをつけて歩くのもいいものですね。

なかなか前に進めませんが。

 

山行記録はコチラ ⇒ YAMAP

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧