カテゴリー「旅行・地域」の55件の記事

2023年11月26日 (日)

静岡の風景

11月15日

これまで5年余り、半分仕事、半分は個人ごとで静岡に縁がありましてたびたびお邪魔しておりました。

この度、ひと段落したことから次の訪問予定は当面なくなりました。

それもさみしいので、今回は一眼カメラ持参。

 

Z60_2906sp2s
日本平の茶畑と Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

富士山を見るならやはり日本平、というアドバイスを得て、茶畑のある所を調べて訪れました。

天気はいまいち(前日の所用のある日は最高の天気だったのに)でしたが、これが私の思う静岡の風景。

 

 

| | コメント (0)

2023年6月11日 (日)

肝臓が忙しい タムキューで撮ってみる

最近、立て続けにお土産をいただく機会がありました。

せっかくの静物ということで、FTZⅡを介したタムロンレンズを試してみました。

 

Z60_0697sps
オハイオのクラフトビールを Z6II TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) via FTZ II

 

米国赴任中の仲間から、IPAを。

日本でもクラフトビールが増えてきましたが、まだまだアメリカのビールほどガツンとホップの効いたものには出会えません。

楽しみですね。

 

Z60_0702sps
鹿児島の芋 Z6II TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) via FTZ II

 

知覧のお土産。

撮影を待てずに飲んでしまいました(汗)

『ほたる』とは、間違いなく『ホタル帰る』の富屋食堂のトメさんのお話にちなんだ名前。

知覧から飛び立った特攻隊員のことを想うと胸が締めつけられ、一度は訪れなければと思っています。

ロビーにある陶板画、『鎮魂の賦』をネットで見たとき、思わず涙してしまいまして、ぜひ実物を見てみたい。

なんかいろいろと考える機会をいただきました。

 

さて、これまで中古で購入してからあまり使ってなかったタムキューレンズ。

使ってみると楽しいですね。

何の問題もなく作動してくれましたので、これからどんどん楽しんでみたいです。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2020年7月 1日 (水)

シイノトモシビタケ!! その2

シイノトモシビタケの発光メカニズムはホタルと同じだそうですが、その光は淡く、作品として写真を撮ろうとすると、長時間の露光が必要となります。

(ちょうど、私の腕時計の文字盤の夜光塗料と同じ程度の明るさでした)

 

D84_4148sps
D800 AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED

 

虫対策の山用レインウェア装備で汗だく(ゴアテックス機能もかなり頑張っていましたが、私の発汗量がその機能をはるかに上回ってました)になりながら、のどの渇きも空腹もすべて忘れて撮影を続けました。

 

D84_4167spts
キノコの六連星 D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

 

暗闇に目が慣れると、とても明るいキノコの光(とはいえ、カメラのライブビューではとても見えません)に目を奪われていましたが、よくよく目を凝らすと、落ち葉もかすかに光を放つ、まさに光る森でした。

この落ち葉の光も何とか撮影しておくべきだったと後悔。

 

D84_4155ts
少しだけ懐中電灯で照らしてみる キノコの玉ボケと D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

 

あっという間に終わってしまった撮影タイム。

息子たちと再訪を誓いました。

 

D84_4170sps
橋杭岩の先端 D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

 

ここ数年、夏休みに和歌山を訪れることが多かったのですが、この先まだまだ通わなければならないようです。

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2020年6月29日 (月)

梅雨の晴れ間に・・・

さて、全国的に県をまたいだ移動の自粛が解除されました。

これまで友達と遊ぶのも我慢してきた子供たちに面白いものを見せるため、一路南へ。

 

D84_4073sps
D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

 

紀宝町の道の駅で見かけた燕の子育て。

もうこんなに育っているんだと少々驚きました。

そして、今年は季節の移り変わりをきちんと追えていなかったのかも、と反省しました。

 

家からは飛んでいる燕はよく見かけていたんですけどね。

 

D84_3937sps
D800 TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (トリミング)  (5月13日撮影)

 

つい最近まで、巣作りのための飛行をしていたのに。

そんなことを思いながら目指したのは本州最南端、串本町でした。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2020年5月14日 (木)

2年続けてOrlando

1月17日~

 

新型コロナウィルスがまだ騒がれていなかった頃、2年続けてOrlandoを訪れる機会に恵まれました。

真冬でも彼の地は南国で、着るものはヒートテックではなくAIRism。

 

Dscf7510sps
南国の夕暮れ Fuji X30

 

しっかりと、たっぷりとIPAを頂いてまいりました。

 

Dscf7513s

 

本当はこのあと、3月にも訪米の予定があったのですが、中止になってしまいました。

理由は新型コロナが流行する地域から来たアジア人を忌避する傾向があったためですが、今思えば米国での感染爆発前夜。危ないところでした。

 

またIPAを飲みに・・・ではなく仕事のために米国に行かなければなりませんが、いつのことになるのでしょうか。

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

 

| | コメント (0)

2019年12月24日 (火)

LAKE FRONT BREWERY

ミルウォーキー。

その昔、サッポロビールが『ミュンヘン、札幌、ミルウォーキー』という北緯45度ラインのビール産地を並べたキャッチフレーズで、ビールの本場であることをアピールしていたそうです。

調べたらなんと60年も前のお話だそうですが…。

 

そんなミルウォーキーでビールを飲まない手はありません。

 

Dscf7443s
Factory Tourへ Fuji X30

 

現地のビジネスパートナーにおすすめされた、レイクフロントブルワリーを味わいました。

ツアーに参加すると、プラのコップを渡され、4杯試飲することができます。

 

Dscf7448sps
軽食もあります Fuji X30

 

が、外は昼間でも氷点下。それほどたくさん飲むことはできませんでした。

 

Dscf7446s
ビアホール Fuji X30

 

晩御飯では、それぞれのレストランでBeerFlightも。

Img_1116Img_1114

 

もはや私にとって、アメリカ自体がビールの聖地です。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

 

| | コメント (0)

2019年12月23日 (月)

翼越しにシカゴの夜明け

12月8日

 

お仕事にて、本年再び米国の地を踏むこととなりました。

 

成田のホテルから夜明けの空港を。

 

Dscf7388sp3s
雨上がりの誘導路 Fuji X30

 

成田の朝、早くに目覚めてしまったホテルの空港からは次々と降り立つ国際便。

濡れた誘導路、朝靄の成田、ちょっといい雰囲気の12月8日夜明けを楽しんでしまいました。

一眼レフがほしくなります。

 

Dscf7400sps
到着便が次々と Fuji X30

 

一路シカゴオヘア空港へ。

 

Dscf7429sps
Good morning Chicago!! Fuji X30

 

出張のフライトでは珍しく窓際の席だったため、到着間際のシカゴ上空では、再び12月8日の夜明けを楽しんでしまいました。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2019年8月11日 (日)

光害カットフィルター『STARRY NIGHT』で梶賀漁港を撮る

8月4日

 

4月に注文していた気になるフィルター。

7月末になってついに届きました。

 

D84_1202s
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
f4.5, 25s, iso3200, カメラ内でアクティブDライティング補正のみ
町灯部分はハンディハーフNDを駆使

 

ここで、20㎜F1.8Gを忘れてくるという大失態を犯してしまいますが、まあなんと自然な感じな仕上がりでしょうか。

ひょっとすると梶賀漁港が最高に暗い星空なのかもしれませんが・・・フィルタ無しバージョンも撮ってみればよかった。

 

とにかく面白そうなので、このフィルタでもっと遊んでみたいです。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2019年5月 1日 (水)

福島の桜巡り ~雪村桜2~

福島県郡山市 雪村桜。

スーツで写真を撮っていたら、新聞社の人と勘違いされてしまいましたが、そんな紛らわしい格好のおかげで二本松市からずっと桜巡りをしている熟年のご夫婦とお話させていただくことができました。

詳しくは省きますが、ご夫婦の桜の好みが私の好みとマッチし、『ついさっき見てきて、すごく良かったよ』という桜情報を頂くことができました。

 

  D84_0551sps
雪村庵 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

その他には三春町役場周辺も素晴らしいという情報も。通り抜けてみると素晴らしかった…。

 

D84_0557sps
雪村庵に枝垂れる D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

素敵な桜に名残を惜しみつつ、せっかく頂いた情報を活かすことにしました。

 

D84_0568sps

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

 

| | コメント (0)

2019年4月30日 (火)

福島の桜巡り ~本命の雪村桜~

福島の桜の時期、滝桜は気になるものの、他にもっと気になる桜がありました。

雪村桜。

 

室町時代の画僧『雪村』が晩年、活動の拠点としていた雪村庵に立つ一本桜で、福島一本桜の番付では『東の関脇』。

この桜に魅かれたのは、正確には桜自身というより、その周囲の雰囲気。

ひっそり佇む庵、取り囲む竹林。

 

D84_0521sps
雪村桜 D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

果たして、雪村桜は思い描いた通りの雰囲気で(花見客の少なさも想像以上)その姿を見せてくれました。

ただ、この雰囲気をMAXにするには、曇りか、小雨が良かったかも、と贅沢な思いも頭をよぎりましたが・・・。

 

D84_0538sps
雪村桜 D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

 

晴れ過ぎてコントラストが強すぎになってしまいましたが、なんともまあ背景の素晴らしいこと。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (2)

より以前の記事一覧