カテゴリー「奈良」の15件の記事

2024年3月10日 (日)

東大寺 修二会 1273回目の悔過法要

3月8日

 

燃える 燃える 燃える おたいまつ 燃える

 

Z60_4364sps
~雪のように火の粉が降る~ Z6II AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR and FTZ II

 

さだまさしさんの音楽にハマった次男のリクエストで、東大寺二月堂の修二会を見学に行きました。

私は2021年の第二拝観所からの見学以来二度目の訪問。

次男の学校が終わってすぐに出発し、17時半に到着したころには二月堂直下の芝生は満席で、四月堂前から見学することに。
(道中、車のオーディオではしっかりさださんの「まほろば」「修二会」を)

 

Z60_4330sps
~走る火影 揺れる君の横顔~ Z6II AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR and FTZ II

 

広場には外国の方も含めたくさんの人が詰めかけていました。

3年前ははるか遠くから400㎜の超望遠で見るだけでしたが、ここでは舞う火の粉、お松明を抱える童子の足音、堂入りする練行衆の沓の音、臨場感がまるで違いました。

 

Z60_4306sps
~炎見上げつつ何故君は泣く~ Z6II AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR and FTZ II

 

次男のリクエストの意味を考えると、お松明だけでは修二会を目撃したことにはなりません。

お松明が終わると、いったん腹ごしらえに近鉄奈良駅まで戻り、それからしっかりと気持ちを入れ替え、聴聞のため二月堂の西局へ。

音の出ない靴袋持参、マスク着用、私語厳禁。

 

二月堂の内部は別世界でした。

聖武天皇の御代から途切れることなく続いてきた祈り。

我々が局に入ったとき、過去に修二会に貢献してきた方々の名が滔々と読み上げられていましたが、鑑真和上から岸田総理までたくさんの名が読み上げられ、1273回目まで連綿と続く祈りの歴史に感動してしまいました。

中でも、大仏の開眼供養をおこなった菩提僊那(ぼだいせんな)の名を聞いたときには、別の感動が…30年前の受験勉強で覚えた名じゃないですか!!

そして、堂内に響く声が能登半島地震の惨状を語った時は思わず目頭が熱くなってしまいました。こうやって日本、世界の安寧を祈り続けてきた、そしてまさに今困難に直面している人たちのためにも・・・。

 

Z60_4385sps
祈りの続く二月堂に後ろ髪ひかれるように帰路へ Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

次男も何か感じたことがあったようで、来年の再訪を話しながら帰路につきました。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2023年11月27日 (月)

秋篠寺のもみじ

11月26日

 

奈良、秋篠寺のもみじ。

Z60_2990sps
午後の太陽の演出 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

本日は、次男の希望で阪神高速の工事現場の見学会に参加。

高速道路好きの次男のリクエストで帰路は第2阪奈道を通ったため、その先は父のリクエストで秋篠寺。

伎芸天にご挨拶し、参道もみじを楽しみました。

 

Z60_2996s
いかにも『奈良』な本堂 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

伽藍を焼失して、講堂だけが残ったというのは、よく聞くお話のような…実質鎌倉時代とは言え、天平時代の雰囲気を醸し出す建物大好きです。

 

Z60_2982sps
午後の太陽の演出その2 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

やっぱり奈良はいいですね。

 

| | コメント (0)

2022年11月13日 (日)

9月 初秋の奈良 長谷寺

談山神社から宇陀、長谷寺方面へ。


桜井、宇陀方面は、京奈和道を使わず針~上野間の名阪国道を使ったほうが滋賀南部まで近い(渋滞レス)ことを確認。


 


長谷寺訪問は実に25年ぶりくらいの久しぶり訪問。


昔買った高級梅干しは発見できませんでしたが、やはり門前町があっていいですね。


 


D84_9694sps
回廊 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


 


長い回廊を登り、そして想定外の大きな仏様に手を合わせ、振り返るとまだまだ青々強い山々。


 


D84_9682sps
 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


 


これを投稿している今頃、もう山は色づき始めているかもしれません。


日々に追われて生活しているうちに季節はあっという間に移ろいますが、撮れなくともちゃんと感じておきたいです。


 


 

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0)

2022年11月11日 (金)

9月 初秋の奈良 桜井 談山神社

9月の奈良訪問。


薬師寺に立ち寄ったのち、ずっと昔から気になっていた談山神社へ。


(撮影適期は紅葉シーズンでしょうけど)


 


D84_9666sps
緑深い十三重塔 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


 


季節外れの平日で、ほとんどだれもいない境内でしたが、神仏習合の色濃い建築をしっかりと堪能しました。


 


D84_9662sps
参道を見下ろす D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


 


D84_9648sps
拝殿の回廊 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


 


どちらを向いてもモミジの緑が濃く、秋はさぞかし鮮やかでしょうね。


 


 


 

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0)

2022年11月 9日 (水)

9月 初秋の奈良 入江泰吉先生に倣って

9月

 

昨年に続き、9月の奈良を撮りに行きました。

(なぜ9月か?それは、そこに休みがあるから…)

 

D84_9632sps
勝間田池越しの薬師寺 D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

 

昨年、入江泰吉記念館を訪問したのが頭に残っていたのか、まずはここを訪れてみたくなりました。

勝間田池越しの薬師寺。

特にいい季節でも、いい時間帯でもいい天気でもないのですが、敬意を表して正装(三脚、ケーブルレリーズ使用ってことです)で撮影。

風も強くてただ撮っただけの写真ですが、私には表敬訪問でした。

 

D84_9642sps

門越し薬師寺金堂

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2021年9月20日 (月)

再建を果たした”うちの寺” 法輪寺

かつて日本最古の三重塔として国宝指定されていた、法輪寺三重塔。

昭和の戦時中に落雷で焼失したものの、斑鳩の里の人たちの”うちの寺”の再建に親子2代にわたるご住職、作家の幸田文さんらの尽力によって再建を果たした、法輪寺三重塔。

 

D84_7397sps
法輪寺三重塔 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

あの薬師寺の金堂や西塔の再建を棟梁として手掛けた西岡常一さんによるものであり、きっとこれから1000年続いてくれるに違いありません。

 

D84_7389sp2s_20210919215801
法輪寺三重塔と秋の空 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

まだ学生だった私がこの道を歩いたのはもう25年も前のこと・・・久しぶりの訪問でやっぱり奈良が好きだなあと思った次第です。

今回は中宮寺の『50円切手』弥勒菩薩に会えなかった(このご時世で拝観停止中)こと、また斑鳩へ足を運ばねばなりません。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

 

| | コメント (0)

2021年9月19日 (日)

日本最古の三重塔 斑鳩三塔と秋の空

私は『いかるが』という地に深い縁があり、勝手に斑鳩の里とか聖徳太子に親近感を抱いています。

正確には斑鳩ではなく、鵤なのですが・・・。

写真美術館で拝見した入江先生の作品の被写体、日本最古の三重塔、世界遺産、法起寺。

 

D84_7424sps_20210919215801
稲穂と法起寺 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

美術館では夕景のススキでしたが、ここでは稲穂を前景に。

背景となる西側の空は、残念ながら雲の具合が良くありませんでしたが、完全に秋の空。

 

D84_7429sps_20210919215801
最古の塔 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

1200年も前に都は京都へ行ってしまった、だからなのか何なのか判りませんが、京都の古寺とは全く異なる時間の流れ。

今回はこんな気持ちがとても感じられる小さな古寺ばかり選んで巡っていました。

 

D84_7406s_20210919215801
境内の池に D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

斑鳩三塔と言えばもうひとつ・・・(法隆寺はパスしました)。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2021年9月18日 (土)

新薬師寺へ

寺社に興味を持つきっかけは意外に古く、子供の頃に父親のまねをして切手収集を始めたところまで遡ります。

特に好きだったのが普通切手。

花の図柄(菜の花とモンシロチョウの40円切手とか)もありましたが、好きだったのは高額な額面の仏像図柄の切手。

特に

50円 中宮寺弥勒菩薩
310円 東大寺戒壇院 広目天
400円 興福寺 天燈鬼

中でも高ランクに位置付けていたのが

500円 新薬師寺十二神将伐折羅大将
1000円 浄瑠璃寺吉祥天

でした。

ちなみに切手友達との間での『神切手』は90円の風神(緑)でした。

なんでだったんだろう・・・。

 

D84_7358sps_20210916222301
門から望む D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

25年ぶりに十二神将を拝観してきましたが、やはりいいですね。たまりません。

その後、入江泰吉記念写真美術館がすぐ隣にあることを知り、入江先生の作品を表敬訪問いたしました。

 

D84_7366trims_20210916222301
入江泰吉記念写真美術館、右奥が新薬師寺 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

やはり入江先生の写真は、なぜ私は奈良が好きなのか?ということを表現してくれているような気がします。

言葉で説明できませんし、写真でも表現できないのですが・・・。

ここでは、次の目的地の写真をしっかりと目に焼き付けていくこととなりました。

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2021年9月17日 (金)

山の辺の道の 壁

白毫寺から北へ歩き(その前に駐車場から南下しましたが・・・)、新薬師寺を目指しました。


 


田んぼの横、そして小さな古い路地を歩きますが、印象的だったのは、壁。


いろんな表情をしていました。


 


D84_7375sps_20210916222301
少し残る漆喰 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


 


D84_7373sps_20210916222301
庭からちょっとはみ出した緑 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


 


D84_7356sps
納屋?の土壁 地名の表示がいい味 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


 


D84_7331sps
土壁に戻りつつあり D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


 


D84_7378sps_20210916222301
カフェの新しい壁もいい味 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


 


 

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0)

2021年9月16日 (木)

初秋の奈良 山の辺の道へ

9月10日

 

なにか撮りたくなったとき、どうも私は長野か奈良を選ぶ傾向にあるようです。

初秋の頃、低山はまだ暑いし、とか言い訳を考えながら、やはり奈良へ向かいました。

 

D84_7343sps
白毫寺の石段 萩の勢いがすごい D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

一つ目の目的地は、春日大社の森の南側、山の辺の道、白毫寺。

25年ぶり。

 

残念ながら萩の花はまだまだ蕾でしたが、静かな古寺をたのしませていただきました。

 

D84_7341sps
奈良の街を一望 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

D84_7351sps_20210916222301
参道 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

その後、もう一つの寺を訪ねました。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)