カテゴリー「紅葉」の67件の記事

2024年12月24日 (火)

晩秋の建仁寺で龍を観る

12月12日


 


今年は完全に紅葉の時期を逃してしまったと思っていました。


なので、今年の京都歩きは紅葉ではなく、前から見てみたかった海北友松の龍が襖として納められている建仁寺を目指しました。


 


Z60_9325sps
高精細複製の襖絵 Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S


 


複製であっても、その絵が畳の間に収まっているのはなかなかいいものです。


撮影がOKなのも面白い。


Z60_9271sps
高精細複製の襖絵 Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S


 


が、想定外に紅葉が残っていました。


 


Z60_9302sps
回廊の紅 Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S


 


Z60_9314sp
晩秋の色 Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S


 


前から見てみたかった建仁寺の龍。


遅れた秋のおかげで優先順位が上がり、しかも紅葉まで楽しめました。


 


 

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0)

2024年11月 8日 (金)

秋晴れの鹿島槍ヶ岳

10月14日

 

彗星撮影の山行は、好天に恵まれました。

冷池山荘まで行くとなれば、目的地はやはり鹿島槍ヶ岳。

実は、爺ヶ岳までは何度も来たことがあったものの、鹿島槍ヶ岳は初めて。

山行の詳細はコチラ ⇒ YAMAP

 

多少の雲が、風景に変化を与えてくれ・・・

 

Z60_8118sps
爺ヶ岳南峰から剱 カメラを向けずにはおれない景色 Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

 

私が大好きな風景、列状に並ぶ落葉後のダケカンバも・・・

 

Z60_8112s
種池平 Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

 

そして、常に(夕方以外・・・)その威容を見せてくれていた剱岳

 

Z60_8096sps
種池平にて Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

 

Z60_8107sps
少し標高をあげて Z6II NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2023年12月10日 (日)

2023年の京の紅葉狩りは・・・その2 等持院と広隆寺

妙心寺近くのコインパーキングへ車をとめ、等持院に向かいました。

 

Z60_3051sps
妙心寺のとある塔頭も秋色 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

等持院も静かに庭園を楽しむことができました。

 

Z60_3057sps
庭の秋色はクライマックス Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

ここでは、お寺が準備してくれてるゴムのスリッパで庭園を周回するのですが、スリッパにしてはかなりの距離を歩くことに。

 

Z60_3074sps
散りもみじに晩秋の日差し Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

最後に、載せられるような紅葉写真はありませんが、広隆寺へ。

かつて、切手収集少年、特に国宝シリーズの普通切手好きだったことから寺社好きになった私にとって、一つの聖地巡礼でした。

広隆寺弥勒菩薩、国宝第1号。600円切手。

600yen
ネットから拝借

中宮寺の弥勒菩薩と並んで、素晴らしい優しいお姿を拝見してきました。

 

コロナ禍から観光客が戻ってきた京都は、平日であろうとすごい人。

紅葉と撮影を楽しむためには、開門前から並んで一撃離脱で勝負するか、じっくりと場所を選ぶか・・・。

来年に向け、さらに研究を進めねばなりません(大げさ)。

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2023年12月 9日 (土)

2023年の京の紅葉狩りは・・・妙心寺退蔵院から

12月6日

 

ほぼ毎年この時期、平日に京都を訪れています。

今年はちょっと出遅れてしまいましたが、ネット上の紅葉情報とにらめっこしながら、訪問先を選定。

 

Z60_3018sps
庭園の石塔と Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

妙心寺塔頭である退蔵院へ。

禅問答の瓢鯰図で知られているようですが・・・

まだまだ見ごろのもみじに出会うことができました。

 

Z60_3029sps
ミニトマトのような・・・柿? Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

狙い通り、とても静かな紅葉の散策をすることができました。

そして、お茶も。

 

Z60_3040sps
退蔵院だけのお菓子 『是什麼(これなんぞ)』

 

せっかくお茶席に立ち寄ったので、額縁庭園(っぽいの)を。

 

Z60_3044sps
 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

 

| | コメント (0)

2023年11月27日 (月)

秋篠寺のもみじ

11月26日

 

奈良、秋篠寺のもみじ。

Z60_2990sps
午後の太陽の演出 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

本日は、次男の希望で阪神高速の工事現場の見学会に参加。

高速道路好きの次男のリクエストで帰路は第2阪奈道を通ったため、その先は父のリクエストで秋篠寺。

伎芸天にご挨拶し、参道もみじを楽しみました。

 

Z60_2996s
いかにも『奈良』な本堂 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

伽藍を焼失して、講堂だけが残ったというのは、よく聞くお話のような…実質鎌倉時代とは言え、天平時代の雰囲気を醸し出す建物大好きです。

 

Z60_2982sps
午後の太陽の演出その2 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

やっぱり奈良はいいですね。

 

| | コメント (0)

2023年11月15日 (水)

鈴鹿の奥座敷 イブネ その3

最後の一登りを終えると、山頂は一面のコケ。

 

Z60_2628s
台地を歩く Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

こんな景色が身近にあったとは・・・。

ヒルが嫌だからと敬遠していてはもったいないですね。とはいえ、ヒルの活動期は遠慮させていただきますが。

 

Z60_2675sps
これが見たかった Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

往復距離17kmはまあまあしんどいですが、いいところを知ってしまいました。

空と、ブナの表情が違う日に再訪したいところです。

 

Z60_2727sps
リンドウ 多分 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

| | コメント (0)

2023年11月13日 (月)

鈴鹿の奥座敷 イブネ その2

イブネへは、歴史ある千草街道から登りました。

歴史好きとしては、織田信長を狙撃した杉谷善住坊が隠れた岩がある、というだけでたまらないルートです。

実際は、その千草街道は紅葉の真っ最中で、とても気持ちよく登ることができました。

(本当は、距離が長くてかなり疲弊してしまいましたが)

 

Z60_2791t
千草街道を歩くKB氏(帰路) Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

Z60_2802sps
月並みですが赤と黄 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

 

| | コメント (0)

2023年11月12日 (日)

鈴鹿の奥座敷 イブネ

11月4日

 

鈴鹿はヤマビルが出ることから長らく敬遠していましたが、どうしても行ってみたい場所が出てきました。

イブネ。

 

Z60_2586sps
イブネに向かって最後の一登り Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

以前訪れた御池岳と似て(地質は全く違いますが)頂上台地があり、なんとイブネの場合は台地が苔でおおわれているとのこと。

コケ好きとしては行かざるを得ません。

 

Z60_2740s
誰が作ったか、一番イブネらしい標識 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

山行記録はYAMAPで⇒コチラ

| | コメント (0)

2022年12月 5日 (月)

秋晴れの県民の森にて

11月の、とある秋晴れの朝。

雑誌『子供の科学』についている、よく飛ぶ飛行機を切り抜いて作製した飛行機を飛ばしに、県民の森を訪ねました。

 

D85_0692sps
発進! D800 AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED

 

その昔、よく飛ぶ飛行機の冊子が全6巻で販売されており、友達が持っていました。

うちでは、切ったらおしまいになる本はダメ、と買ってもらえなかったので、当時憧れていたものでした。

それを、自分の子が楽しんでいるというのは、なんか不思議な感覚ですね。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2022年3月20日 (日)

第60回 滋賀県写真展覧会

1月のこと。

本年の写真チャレンジの第1弾として、第60回滋賀県写真展覧会に出品しました。

 

D84_8154sp_print2s
『秋宵ノ蒔絵』 入選

 

結果は入選。

 

写真は金勝寺で開催された『あかりの演出』の際に、愛車に写り込んだモミジの反射を写したものでした。

県展とということで、まずは入選できただけでもOKです。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧