カテゴリー「紅葉」の59件の記事
2022年12月 5日 (月)
2022年3月20日 (日)
2021年12月30日 (木)
2021年12月29日 (水)
2021年12月28日 (火)
2021年12月27日 (月)
2021年11月27日 (土)
金勝寺 あかりの演出2021
11月20日
毎年お邪魔している金勝寺のあかりの演出。
今年も会社の後輩と共に撮影に行ってきました。
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
最近は、まだ空に色が残っている時間帯がお好みです。
残念ながら山門周辺のモミジはもう終わってしまっていましたが、それでも静かな霊山の雰囲気を楽しませていただけました。
D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
毎年、ライトアップの向きが少しずつ違っているので、年によって浮かび上がるモミジの枝が異なります。
と、いうのが判るくらい通ってしまっています・・・。
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
さて撮影終了、と思いきや車まで戻ると、車は蒔絵模様になっていまして、思わずパチリ。
時の流れははやいもので、もう冬が迫りつつあります。
秋をしっかりと楽しんでおかねばと思う次第です。
2021年11月21日 (日)
近所の紅葉を撮りに 大野神社 と 九品の滝
11月13日
あちらこちらが秋色に染まってきました。
こうなってくると気持ちが落ち着きませんので、近所の紅葉を撮りに行くことに。
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
大野神社の楼門前のモミジ。
七五三のお参りの参拝客が何組も訪れる、秋晴れに映える赤を楽しめました。
嵐ファンの皆様には有名な神社のようですが、私にとってはご近所の重要文化財。神仏習合の名残を残す十一面観音。
そして、栗東の市展で市展賞の題材となっていた九品の滝。
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
岩に張り付く落ち葉が、ちょっとだけ秋の雰囲気を醸し出してくれました。

2021年11月17日 (水)
鈴鹿山系最高峰 御池岳
紅葉の御池岳。
紅葉のT字尾根を眺める D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
初の御池岳にもかかわらず、今回はT字尾根から土倉岳周回のちょっとマイナーなルートを選択しました。
山と高原地図には記載されていないけれど、Yamapでは実線で記載されているコース。
まだまだ歩く人が少ないのか、とても踏み跡の薄いルートでしたが、しっかりと紅葉を楽しむことができました。
T字尾根をゆく D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
出だしの植林の急登、山頂台地手前の急登以外はとても歩きやすい、気持ちの良いコースでした。
紅葉の森を1:1で D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
今回の仲間たち、そして珍しく、自分の後ろ姿。
再訪確定です。
2021年11月16日 (火)
鈴鹿山系最高峰 御池岳
11月3日
この秋も、無事に会社の仲間と紅葉登山を果たすことができました。
今回は、鈴鹿山脈、御池岳。
私は鈴鹿の山々が見渡せるところで育ちましたが、御池岳は伊勢平野からその姿を見ることができず、あまりなじみのない山でした。
そればかりか、調べるとヤマビルの話がたくさん出てきて、なんとなく近寄りがたい山でした。
ボタンブチの大展望を D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
季節と天気さえ気を付ければ、なんと素晴らしい山でしょうか。
これならもっと早く訪れるべきだったと思う次第。
幸助の池? D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
山頂台地はとても広く、草原、池が点在し、くまなく歩きたくなりますが、ちょっと広すぎて一度には回り切れません。
池も秋の彩 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

より以前の記事一覧
- 高島の魅力を探そうデジタルフォトコン2020 2021.09.26
- 洛北鷹峯に紅葉を求めて 2020.12.13
- 金勝寺 あかりの演出2020 2020.12.06
- ブナの黄葉高島トレイル 百里ヶ岳 その3 2020.12.01
- ブナの黄葉高島トレイル 百里ヶ岳 その2 2020.11.30
- ブナの黄葉高島トレイル 百里ヶ岳 2020.11.29
- 錦繍の爺ヶ岳 ~夜明けと紅葉~ 2020.10.29
- 錦繍の爺ヶ岳 ~夕暮れと夜を楽しむ~ 2020.10.20
- 錦繍の爺ヶ岳 ~心の栄養補給~ 2020.10.19
- 静寂の京都 ~野仏庵~ 2019.12.22
- 京都の静かな紅葉を求めて~蓮華寺~ 2019.12.04
- 金勝寺 あかりの演出2019 その2 2019.11.23
- 第26回 RITTOフォトコンテスト 2019.05.18
- もみじ降りしきる詩仙堂 その2 2018.12.05
- もみじ降りしきる詩仙堂 2018.12.04
- 雨上がりの圓光寺にて その3 2018.12.03
- 雨上がりの圓光寺にて その2 2018.12.02
- 雨上がりの圓光寺にて 2018.11.29
- 金勝寺あかりの演出2018 2018.11.14
- 高島トレイル 大御影山の紅葉目指して その2 2018.11.07
- 高島トレイル 大御影山の紅葉目指して 2018.11.05
- 金勝寺あかりの演出2017 その4 2017.11.21
- 金勝寺『秋の特別拝観』あかりの演出2017 2017.11.14
- 秋雨の隙を衝いて爺ヶ岳 その5 2017.10.29
- 秋雨の隙を衝いて爺ヶ岳 その3 2017.10.20
- 雨の湖南三山 善水寺 2016.11.29
- 雨の湖南三山 常楽寺 2016.11.28
- 雨の湖南三山 長寿寺 2016.11.27
- 晩秋 将軍塚古墳群 2016.11.26
- 金勝寺 栗東のスタンプラリーで 2016.11.20
- 赤い羊??竜ヶ岳 2016.11.05
- 秋の名残の 2015.12.19
- 2年ぶりの教林坊 2015.11.28
- 秋の盛りに 2015.11.27
- 錦秋の小池新道を楽しんで… 2015.10.29
- 錦秋のわさび平から双六へ その5 2015.10.28
- 錦秋のわさび平から双六へ その2 2015.10.23
- わさび平で紅葉始め 2015.10.21
- 調子に乗って別の木を・・・残り柿 2014.12.12
- 残り柿 2014.12.10
- 菅山寺のケヤキ 2014.11.28
- ブナに包まれる古寺 菅山寺 2014.11.25
- 紅葉の鶏足寺にて 2014.11.24
- 最近人気急上昇!?紅葉の鶏足寺 2014.11.23
- 2013年 うちの紅葉 2013.12.02
- かくれ里 石馬寺 2013.12.01
- 錦秋の教林坊 2 2013.11.29
- かくれ里 石の寺 教林坊 2013.11.28
- グラデーション 2012.11.24
最近のコメント