カテゴリー「各種データ」の30件の記事
2022年11月 7日 (月)
2022年3月20日 (日)
2022年2月13日 (日)
2022年1月16日 (日)
年始から怪我! 新春金勝
1月3日
今年でもう5回目になる、子供達との新春金勝の登山初め。
今回は穏やかな天気で、落ヶ滝線もほとんど凍っておらず、気持ちよく歩いておりました。
いつものポーズに私も参加 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
次男 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
天狗岩脇のテラスでラーメンを食し、さあ大野神社の奥宮に初詣!と思ったその時、ブチブチっという音と左ふくらはぎに激痛が走りました。
走り出した次男を追いかけようと走り始めて起こった肉離れ。
茶沸観音に手を合わせた後に… D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
駐車場から遠い、とてもタイミングの悪い場所でそれは起こったため、帰路は難儀しました。
ふくらはぎは腫れ上がり、コンプレッションタイツも脱げないほど。
あれから2週間、内出血もようやく落ち着きつつありますが、肉離れがこんなに大変だとは思いませんでした。
今年は年男、決して若くはありませんから、体には気をつけろという警鐘だと受け止めました。

2021年11月14日 (日)
運動会・・・一人で写真と動画を同時に撮るには?
運動会。
コロナ禍の昨今、次男の通う小学校では運動会の代わりに、学年ごとに『スポーツフェスティバル』が開催されました。
写真好きな私はやはり、カッコよく決まった写真が撮りたいわけですが、応援に来られない祖父祖母たちのためには動画も提供したい。
今年出した結論はこんなスタイルでした。
写真左 : D800 TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035)
写真右 : D5300 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
最近、長男が自由にキノコを撮れるようにと買った、格安中古のニコンD5300。
そして15年ほど前、初めて買ったデジカメD200とまだまだ現役だった銀塩中版のブロニカRF645を両立させるために購入したプレート。
昔、D200とRF645を搭載していた姿は⇒コチラ
基本はD800のファインダーで追いかけて撮影をしますが、その間D5300の動画を回して放置すれば、両方うまくいくのではないかと企んだ次第です。
そして、結果は良好。
(正確には、D800のシャッター速度が遅かったので写真の歩留まりが悪すぎたのですが・・・)
現在、次男が小学5年生なので、運動会はあと1回。
来年はぜひともコロナウィルスの影響のない普通の運動会が開催できることを希望しますが、普通の運動会で三脚が立てられるかどうかは怪しいですが、再びチャレンジしたいです。
2021年10月20日 (水)
2021年8月 9日 (月)
親子登山で槍ヶ岳へ!
7月29日
振り返ると、それは2007年の夏のこと。
私にとって4回目の槍ヶ岳登山の時のことでした。→コチラ
槍ヶ岳登山の初日、槍沢ロッジで宿泊した際に出会った親子(お父さんと娘)が印象に残っていました。
ディズニーランドよりも北アルプスが好きと言っていた娘さんは小学5年生で、まだ長男も授かっていない頃の私は、漠然と『5年生は親子で槍ヶ岳の節目』とイメージしました。
今年で次男が小学5年生という節目に、それを実現することができました。
思ったより5年生はタフでした。
今回の行程
7月29日
3:50 自宅 発
10:00 新穂高温泉 発 出発後、雨に降られる
16:30 槍平小屋 泊
7月30日
5:20 槍平小屋 発
8:50 千丈沢乗越
10:50 槍ヶ岳山荘
12:15 槍ヶ岳山頂
13:30 槍ヶ岳山荘前のuno大会 泊
7月31日
4:40 御来光タイム
6:00 飛騨乗越
9:00 槍平小屋
14:00 新穂高温泉 着
2021年6月15日 (火)
ご近所で一番のホタル乱舞
6月9日
近所に住む仕事仲間から、ホタル発生中の一方を頂きました。
旬を逃してはなるまい!と翌日の晩、慌ててカメラを持ってお出かけ。
用水横の竹林にまで舞い上がる! D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
20秒露光を23枚比較明合成(少し車のライトが入った)
これほどの密度で飛んでいるのを初めて見ました。
一斉に舞い上がるのをみて、思わずため息が洩れました。
用水横の竹林にまで舞い上がる! D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
20秒露光を9枚比較明合成(合計3分)
ただ、写真にするには背景の変化に乏しいのが難点。
来年に向けてじっくり作戦を練りたいところです。
2020年12月31日 (木)
年末最後のお買い物 CD-P650 R/S
さて、2020年も残すところあとわずか。
年末の大掃除の気分を盛り上げるために、年末最後のお買い物が活躍してくれました。
18年ぶり更新のCDプレーヤー D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
18年ぶりにCDプレーヤーを更新しました。
と言っても、TEACの廉価な機種なのですが・・・。
が、ネットでの口コミは最高評価。これを信じて『箱に難あり訳あり品』価格で購入しました。
iPodも使えるのがありがたい D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
結果は、評判通りの好音質!
バイオリンの音がとてもきれいになりました。
そもそも我が家のオーディオは、貰い物の組み合わせで、とても古い機種ばかり。
アキュフェーズ プリメインアンプE-305 D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
オーディオ好きな叔父経由で我が家にやってきたアンプに、独身時代の父が購入したSP LE-8T。
(正確にはJBL LE-20を追加してます)
この格子が好きです D800 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
スピーカーに至っては、50年以上経過しています。
こんなもんだろうと思っていた音質が、CDプレーヤーの更新で一気に向上しました。
聞きなれていたCDを改めて聞き直すのもまた楽しい。
これで来年を楽しもうかな。
2020年12月20日 (日)
四代目靴 アルパインクルーザー2500 リソール完了
2016年に購入した、私の4代目登山靴、アルパインクルーザー2500。
購入時の写真は⇒コチラ
4年を経てリソールを実施しました。
最近スリップしやすくなったのと、ゴムの接着が弱まってきたため、補修を決断しました。
革の部分はまだまだヘタリはありません。
購入時の写真と比べるとずいぶん使い込まれた感はありますが(汗)
さて、もう3年ほどは頑張ってもらいたいものです。
より以前の記事一覧
- Midnight Foto Triangle 4 2019.11.04
- 2019年の桜でショックな出来事 ~畑のしだれ桜~ 2019.05.11
- 入院から帰還 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 2019.03.30
- 2018年ホタル探索 2018.06.30
- 秋雨の隙を衝いて爺ヶ岳 その2 2017.10.16
- Midnight Foto Triangle 2 2017.09.17
- 祝!! ユネスコ無形文化遺産登録!!! 2016.12.02
- 2年連続の小池新道 その2 2016.10.23
- 滋賀の星景写真を見に・・・ 2016.09.10
- 市展にチャレンジ!! 2015.11.02
- 雪模様 2015.01.29
- マクロで石の世界 2014.08.30
- 冬の武奈ヶ岳へ その2 2014.02.26
- 初の南アルプス! 北岳へ 2013.08.27
- 2013年の守山ホタル 2013.06.06
- 久々の北アルプス~白馬岳へ 2012.08.24
- 守山のホタルが・・・ 2012.04.16
- いざという時のために・・・データ編 2011.03.28
- 錦秋の常念山脈へ! その1 2010.10.05
- 久しぶりのアルプス 双六岳へ 2009.09.29
最近のコメント