カテゴリー「三重」の30件の記事

2023年5月 7日 (日)

新緑とリスを求めて御池岳 ~Z6IIの山デビュー戦~

5月5日

 

Z60_0382ts
8合目にて Z6II AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR and FTZ II

 

このところ運動不足が重症化している次男と私で、リスに会うべく御池岳まで出かけてきました。

朝7時にほぼ満車になりつつある鞍掛峠の駐車場に車をとめ、新緑のコグルミ谷を詰めていき、8合目過ぎまで行くと超望遠レンズを構えたカメラマンが3人・・・見つめる先へ視線をやると、いました。

ここでは、Z6IIの連写が役立ちました(正確には、まだまだ自分仕様になっていないカメラの設定に翻弄されました)。

 

Z60_0321s
気持ちの良い尾根筋を登る Z6II AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR and FTZ II

 

首から下げて歩くカメラは、D800と比べて明らかに軽くなりました。

現状はFTZ IIを介してレンズを装着しているのでバランスがよろしくないのですが、荷としての負担は減っています。

 

Z60_0317s
6合目のカタクリ Z6II AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR and FTZ II

 

御池岳は2度目の訪問ですが、やはり山頂の台地はいい雰囲気です。

そして、今回は春の良さもしっかりと感じることができ、また自らの運動不足もしっかりと自覚できました。

再訪したい山です。

 

Z60_0487t
出待ちさせていただきました

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (2)

2022年11月 4日 (金)

市展に向けて過去の写真を振り返った 4月に三岐鉄道東藤原駅

次々と過去の写真を振り返ります。

 

4月には、所用で訪問した三重北部で、何か変わったものを見学しようということで、三岐鉄道東藤原駅にて貨車の入れ替え作業を見学。

 

D84_9038sps
一番なじみのある電気機関車 D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

三重北部のJR(国鉄)の貨物輸送はDD51でしたから、三岐鉄道の電気機関車ED45は私にとっていちばんなじみのある電気機関車。

デッキがついていて、いつも重連、そしていまでも現役というのがうれしいです。

 

D84_9062s
セメント工場に送り込む D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

 

私は子供のころから貨車の繋ぎ変え作業はよく見る風景でしたが、次男にはかなり新鮮な光景だったようです。

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2021年4月17日 (土)

花の鈴鹿山系 ~ギザギザの鎌尾根をゆく~

そもそも、入道ヶ岳に登ることが私にとって想定外だったのですが、もう一つ想定外だったのがイワクラ尾根。

鎌尾根がギザギザしていてしんどそうなのは想定していましたが、イワクラ尾根はもっとギザギザで、水沢峠に到着するまでにかなり疲れてしまいました。

 

一体、合わせて何回アップダウンしたんだろう…と思ったころ、ようやく鎌ヶ岳の”穂先”に到達しました。

 

D84_6424s
そびえたつ岩壁 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

昔、武平峠から登った時は全くそんな印象を受けなかったのですが、今回ようやく鎌ヶ岳の魅力が判ったような気がしました。

 

D84_6431s
歩いてきた鎌尾根、イワクラ尾根を眺める 24㎜では入道ヶ岳まで入りきらず
 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

 

D84_6451sps
ギザギザの鎌尾根 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

御在所岳と鎌ヶ岳は、私が子供のころから眺めてきた山です。

もっと登りに来るべきかなと思いました。

ただ、ヒルのいない季節じゃないと・・・。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2021年4月13日 (火)

花の鈴鹿山系 ~入道ヶ岳の馬酔木の森~

入道ヶ岳は当初登る予定になく、地図上で9時間以上の長丁場になるので無理だと思っていたのですが、若手の誘いに覚悟を決めて足を向けたのですが、まさかこんな面白い山だとは思ってもみませんでした。

 

D84_6380s
入道ヶ岳頂上付近を登る D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

頂上付近は樹林帯が切れ、展望が効くおかげで雲母峰の山桜を楽しむことができたのですが、その草原には馬酔木の木が点在し、しかもその花は真っ盛り。

 

D84_6408s
頂上付近の馬酔木の森 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

入道ヶ岳は伊勢一の宮である椿大神社の御神体、奥宮が鎮座する山。

私は三重の生まれですから、椿大神社は親しみのある神社ですが、奥宮があるとは最近まで知りませんでした。

 

D84_6410s
神の森を往くS殿氏 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

山頂付近の馬酔木が満開の森は、まさに神の森でした。

 

そして東に目をやると、伊勢平野の大展望。

私の実家も大体あの辺かな・・・。

 

D84_6417s_20210412224401
伊勢平野大展望 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2021年4月12日 (月)

花の鈴鹿山系 ~入道ヶ岳と鎌ヶ岳~

4月10日

 

予想外の、山桜。

 

D84_6328sps
宮妻峡駐車場は山桜に包まれて D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

 

今年は早々に桜はおしまいだと思っていたのに、こんなにたくさん楽しめるとは思いませんでした。

 

会社の山仲間に誘われて向かったのは、鈴鹿山系、鎌ヶ岳。

鎌尾根を通って登ってみたいということで、宮妻峡キャンプ場に車を停めたところで山桜の群落に出会えました。

 

D84_6352sps
雲母峰(きららみね)斜面は桜のパッチワーク D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

最初の目的地である入道ヶ岳に向かう道中、背後の雲母峰斜面は見事な桜の斜面でした。

 

D84_6360sps
新緑と D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

あまりにも天気が良いからと、急遽追加した入道ヶ岳への道中では、思わぬ桜の絶景(山桜って私の好み)を楽しむことになりました。

 

D84_6387s
樹林帯を抜けると桜の大展望(を見ているKBくん) D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2019年11月26日 (火)

芸術の秋に・・・第43回栗東市美術展覧会

そして、今年最後のチャレンジは、栗東市の美術展。

前回一度、額が大きすぎて受付してもらえなかった苦い経験があります。

(が、その写真で観光物産協会のコンテストに再チャレンジしましたけど…)

 

D82_0511sp2s
『朱の時間(あけの時間)』・・・入選(展示)

 

栗東市展の良い所は、すべての入選写真に審査員の先生から講評が頂けることです。

この写真には、日の出直前のもっと強い赤色か、(何かすぐには思いつかないが)その他のワンポイントがほしかったとのこと。

この日はこれ以上の夜明けの色は出てませんでしたから、後者のワンポイントを考えたらよかったのかもしれません。

が、この日の本命は夜明け前の工場本体だったから、ついでに撮ったこの写真に注力する発想はありませんでした。

D82_0474sp
こんな写真のための撮影行でした・・・。

ファインダーをのぞくときはいつでも全力であるべきですね。

 

そして・・・

D82_4410sptrims
『連なる』・・・特選6席(栗東市文化協会会長賞)

 

県展、市展通じて初めて入賞(特選)を果たすことができました。

白馬へスキーに行った際、山スキーで少しだけ遠見尾根に登った時の一枚です。

立ち止まって休憩している際、ふと見上げた空が面白くてスキーを履いたまま撮ったものでした。

 

今年の市展活動では、改めて『フォトコンテストと市展は評価のされ方が全く違う』ということを学びました。

その学びを基に栗東市展では、これまで『ボツ』として眠っていた過去写真を再度選抜することで評価していただくことができたかなと思っています。

さて、今回役に立ったと思いこんでいる『私の審美眼』、本当に役に立ったのかどうかを来年に実証実験です!

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2019年8月11日 (日)

光害カットフィルター『STARRY NIGHT』で梶賀漁港を撮る

8月4日

 

4月に注文していた気になるフィルター。

7月末になってついに届きました。

 

D84_1202s
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
f4.5, 25s, iso3200, カメラ内でアクティブDライティング補正のみ
町灯部分はハンディハーフNDを駆使

 

ここで、20㎜F1.8Gを忘れてくるという大失態を犯してしまいますが、まあなんと自然な感じな仕上がりでしょうか。

ひょっとすると梶賀漁港が最高に暗い星空なのかもしれませんが・・・フィルタ無しバージョンも撮ってみればよかった。

 

とにかく面白そうなので、このフィルタでもっと遊んでみたいです。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2018年9月 9日 (日)

9月に入ってしまいました

前回の更新は夏前、それから気づいたら9月に入ってしまいました。
この間に、西日本の豪雨、複数の台風、そして北海道の地震と、今年は災害の年になってしまっております。

被災各地の皆様のいち早い復興をお祈りします。


8月5日

さて、この夏の間、あまりカメラを手にする機会が多くはなかったのですが、それでも毎年恒例になってきた、新鹿の海には行ってきました。



D83_7656s
手長エビ探索中 D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


長男はいつも魚とりに夢中ですが、年々うまくなってきています。

D83_7690s
近寄る魚を・・・ D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR



そして、昨年からお世話になっている民宿のある遊木の漁港。
この風景が好きで、今年は天の川と一緒に撮る!とチャレンジ。
最接近した火星も一緒に。



D83_7700sps
D800 AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED (黒軍手の手動ハーフNDで)


集落との明るさの落差を補正するため、黒い軍手を用意して臨みましたが、やはり落差は大きすぎて、山の稜線あたりがかなり不自然になってしまいました。
いやいや、難しい。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 4日 (月)

夜釣りにチャレンジ

大潮の日。

長男を夜釣りデビューさせました。

三重県は千代崎漁港。


Image1sps
iPhone7 & SilkyPixPro7

初めての電気ウキ。
私も電気ウキは10年ぶり以上。

この間にLEDが進化し、世の電気ウキの進化に驚き。



千代崎は、かつて私が通ったポイントですが・・・釣果は聞かないで…。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月16日 (水)

お盆らしくない天気に、お盆らしいことを

8月15日


今年の夏、特にお盆は夏らしくなかったですね。

本当は世界無形文化遺産に指定された富田の鯨船(と、観客の増えっぷり)を見に行きたかったのですが、天気が悪くておあずけ。

けれども雨が小止みになった間に、子供だけでも祭りの雰囲気を楽しみに。



D82_9038sps
射的にチャレンジ D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


私が子供の頃(30年以上前ですが・・・)にはもっとたくさんの露店が出ていたのですが、それでも富田一色のけんか祭りにはお店が出ています。
ただ、次男が楽しみにしていたスマートボール(めちゃ古い道具でしたが)のおばちゃんは来てませんでした。
けんか祭りの練りの合間に射的を楽しみ、私は鉦の音だけを楽しみました。


D82_9042sps
ひと練り終えて D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)