カテゴリー「祭り」の24件の記事

2022年9月26日 (月)

市展に向けて過去写真を振り返る 8月のブルーインパルス

今年も芸術の秋、市展の秋がやってきました。


この1年を振り返ってみても、なかなか良い写真がありません。


まずは・・・


8月6日のブルーインパルス(前日の予行演習)


 


D84_9345sp2s
竹生島と D800 TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035)


 


滋賀っぽい写真を撮るなら箱館山スキー場しかない!ということで撮った一枚。


残念ながらこの日は雲が低く、伊吹山見えず、ブルーは湖上ばかり飛ぶ、晴れてない、など条件が整いませんでした。


 


D84_9412sps
最後にサービス? D800 TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035)


 


それでも最後にメイン会場上空を旋回してくれ、前回見れなかった次男も大喜びでした(彦根の時は体調不良)。


この写真ではちょっとつらいか・・・。


 


 

にほんブログ村 写真ブログへ

 


 

| | コメント (0)

2019年11月24日 (日)

芸術の秋に・・・第57回草津市美術展

数年前からチャレンジを始めた、市展への出品。

草津市美術展へ3度目のチャレンジを行いました。

 

D83_7984sp2s
『祈り』・・・入選(展示)

 

伊砂砂神社のおまつりで、古式花踊りが始まる前の祈り。

雰囲気が好きだったんですが、冷静に見れば参拝用の鈴の紐(?)が邪魔ですね。

また、提灯の灯が強くて中心に視線が集中しないなど、反省点が多くありました。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

 

| | コメント (0)

2018年10月11日 (木)

伊砂砂神社 燈明祭 そして古式花踊り

9月13日
更新をさぼっておりまして・・・もう先月のことになります。


小雨降る初秋の宵、祭りの撮影に出かけました。


D83_7984sps_2
祈りの宵 D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

草津市の旧東海道沿いに伊砂砂神社という小さな神社があり、その社殿は国の重要文化財ということで前々から気になっておりました。

その伊砂砂神社で毎年9月13日に行われる燈明祭では、諸祈願の成就への祈り、そして戦没者慰霊祭として国のため命を捧げられた英霊に感謝の誠が捧げられます。
その後、室町時代から続く伝統芸能『古式花踊り』が奉納されます。

これを撮ってみたくて訪問しました。


D83_8097sps
 D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

花笠を被り、軍配を持った男性が2名、太鼓を持った男性が2名、円陣のなかで踊ります。

歌に合わせて踊るのですが、その歌詞がまた面白い。

元寇のお話、雨乞い後の降雨への感謝などの歌の中に、姑の嫁いびりの歌、また姑のいびりを上手くかわす嫁の歌なども混じっていて面白い。



D83_8098sps
太鼓持ちは太鼓を打ちながら踊る D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


踊りも軽妙ですが、花笠の円陣に囲まれた彼らをレンズで追うのはなかなか難しいです。



D83_8127sps
 しぶはなちゃんも一緒に踊り D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR




最後の踊りには、この花笠の踊り手の姿を模したゆるキャラ『しぶはなちゃん』も参加します。このしぶはなちゃん、ゆるキャラとして結構レベル高いような・・・。



燈明祭の始まりとともに止んだ雨は、古式花踊りの終了と共に再びしとしとと降り始めました。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月16日 (水)

お盆らしくない天気に、お盆らしいことを

8月15日


今年の夏、特にお盆は夏らしくなかったですね。

本当は世界無形文化遺産に指定された富田の鯨船(と、観客の増えっぷり)を見に行きたかったのですが、天気が悪くておあずけ。

けれども雨が小止みになった間に、子供だけでも祭りの雰囲気を楽しみに。



D82_9038sps
射的にチャレンジ D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


私が子供の頃(30年以上前ですが・・・)にはもっとたくさんの露店が出ていたのですが、それでも富田一色のけんか祭りにはお店が出ています。
ただ、次男が楽しみにしていたスマートボール(めちゃ古い道具でしたが)のおばちゃんは来てませんでした。
けんか祭りの練りの合間に射的を楽しみ、私は鉦の音だけを楽しみました。


D82_9042sps
ひと練り終えて D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 4日 (日)

ブルーインパルス その2

撮影のターゲットとして、航空機を狙うのは初めての体験。

家に帰ってからPCで確認すると、やはり200㎜(DXモードで300㎜相当も使用)では少々物足りません。

基本的にはほぼトリミング。


空を撮るからc-PLもつけっぱなしにしていましたが、確かに雲とのコントラストは綺麗になりましたが、2段の光量減は果たして良かったのか??などなど考えさせられることはたくさんありました。


D82_8318sps
D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR トリミング



かといって、会場におられたファンの方が持つような長玉は、普段の私の撮影対象を考えると選択肢の外、しかも高い。


D82_8416sps
D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR トリミング


どういった構図がカッコいいのかも全く勉強不足、イメージトレーニング不足。
そもそもイメージするための経験が全くない。


D82_8390sps
D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR トリミング

けど、カッコいい!


手持ちの機材(70-200㎜)でどこまで追求できるのか(できないのか・・・テレコン要る?)、一度航空自衛隊のイベントに修行に行ってみたいと思いました。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 3日 (土)

彦根城下でブルーインパルスを!!

6月3日

ついにこの日がやってきました。


D82_8376sps
D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR トリミング



彦根城築城410年祭にブルーインパルスがやってくると聞き、こんな機会はないぞと出かけました。
本番の6月4日はきっと大混雑だろうということで、予行演習の3日に最近戦国時代好きの長男と出かけました。

ブルーインパルスは、最近の奈良での展示飛行の帰路を家から見た(カウントするような話ではないですが・・・)以外では初めての体験。

しかも、彦根城と絡めて撮影できれば面白い!との期待感で、お城のすぐそばの金亀公園で待ちかまえました。


D82_8224sps
予行演習の予行演習(?)でシラサギと D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


イベントのメイン会場はこの金亀公園だから、お城の向こうからやってくるに違いないと信じていたところ、90度ばかり違う琵琶湖方面からの編隊飛行進入・・・。


D82_8248sps
D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR トリミング
公園で待ちかまえる多くの方(かなり長いレンズで、気合の入った方多数!)も、私同様にお城方面からくると思っていたので、皆さん大慌て(だったと思うんだけど、私が慌てていて周囲の状況を確認できていません)。
ハートやら〇やらお空へのお絵かきも、天守閣とは反対の松原水泳場側で展開され、木が邪魔と慌てて場所移動もしました。

上空で繰り広げられる妙技を、必死にカメラで追いかけました。
(レンズが短いので、トリミング必至ですが・・・)


聞くところによると、本番も同じコースらしいですね。
明日も行けるのなら、きっとお城を絡めて撮れる場所で待ちかまえるに・・・。




にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 2日 (金)

祝!! ユネスコ無形文化遺産登録!!!

富田の鯨船


ユネスコ無形文化遺産登録おめでとうございます!



Ds8_6119sps
2013年 神徳丸 『船体起こせ!!』


生まれ育った地元の祭りが、なんとユネスコの文化遺産に。
私は祭りを守っている町ではなかったので何の役にも立っていませんが、たくさんの同級生がたちが守り続けていることを誇りに思います。(横から迷惑かもしれませんが…)


Dsc_3479trim
2009年 波にもまれて鯨を追う神徳丸 

江戸時代後期には始まっていたこの鯨取り船神事、末永く続いてほしいです。


そして・・・

桑名の石取祭も、ユネスコ無形文化遺産登録!
おめでとうございます。


Ds8_0028sps
2012年 上本町

日本一やかましい祭り。
ほんとやかましいです。
近隣の地区にも同様の山車が受け継がれていますが、山車の数が圧倒的に多い桑名こそ。

地元民でなくとも、この写真を見ると耳の奥に鉦と太鼓、そして掛け声が蘇ります。

Ds8_0028spt_2
2012年 上本町 鉦と太鼓を叩く (拡大しました)


最近の投稿もそれを表してますが、ずっと滋賀の歴史深さに圧倒され続けてました。

が、生まれ故郷三重もやるもんです。
にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月22日 (月)

瀬田唐橋越しの花火

この花火大会に魅かれたのは、ロケーション。
瀬田の唐橋のたもとでの打ち上げということに尽きます。
ということで、迷わず下流側へ足を運ぶと、三脚の列が…。
みなさん、やはり同じこと考えますよね、当然。
Senkosai2sps
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
SilkyPix7Proで調整後、Kikuchimagickで2枚比較明合成
 
花火の写真は、一度比較明合成してしまうと、その花火のボリュームがクセになっちゃいます。
単体写真だと物足りず…。
 

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月19日 (金)

建部大社 船幸祭にて

8月17日
建部大社の船幸祭。
祭りの一環としての花火大会ということが気になっていました。
Karahashi2s
瀬田唐橋にて 神輿の帰還を迎える花火
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
ISO100 f8 9~34s ×4枚
ISO800 f8 3s    ×1枚
SilkyPixPro7で露出レベルを調整後、Kikuchimagickで比較明合成

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年7月25日 (土)

京都の夏の夜

7月23日

新しいカメラを買ってから、なかなか使ってみる機会がありませんでしたが、ちょいと所用で京都に泊まる機会がありました。

さすがにD800を持っていくのは憚られる(というか、当初からX30の出番はここだろうと思っていた)ので、X30をビジネスバッグに忍ばせて京都へ向かいました。

ホテル予約の際に『祇園祭が近いから予約は早めに』程度にしか考えてませんでしたが、フロントのチラシを読めばなんと後祭宵山当日じゃないですか。

Dscf5090
北観音山(だっけ?) Fujifilm X30 ISO800 f2.8 1/17s

懇親会と2次会をこなした身でも、この軽さは気軽でいいですね。

Dscf5102
南観音山(だっけ?) Fujifilm X30 ISO160 f4.5 1/30s


予習も全くなしでなんとか雰囲気を楽しむことができました。しんどかったですが・・・。

あばれ観音にも遭遇できましたし。

さて、X30。

出来上がった写真を見ると、フィルムカメラから撮影している私にとっては色あいがとても良い!!レンズも明るいので被写界深度も自然な浅さで撮ることができます。

PC上で拡大してみてしまうとそりゃ2/3インチセンサーなのがばれちゃいますが、ぱっと見での写真の雰囲気はとても良いですね。

被写体を選べば十分楽しめるカメラだな、というのが私のファーストインプレッションでした。

Dscf5088
宵山を楽しむ Fujifilm X30

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)