« 2024年5月 | トップページ | 2024年9月 »

2024年6月の3件の記事

2024年6月 6日 (木)

2024年春の山を楽しむ ~三重嶽(さんじょうだけ)~

5月4日


 


今年の連休はいい天気が多く、どの山も賑わいそう、ということで静かなブナの森を求め、三重嶽をチョイス。


とても静かで良い森を歩くことができました。


 


Z60_5232sps
踏み跡薄い尾根を登る Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II


 


ただ、思っていた以上に静かで(要するに、人がいません)、踏み跡が非常に薄く、時々消え、何度もYAMAPのGPSを確認しながら進みました。


出会ったのは3組の登山者と、彼 ↓↓


 


Z60_5150sps
林道わきにカモシカ Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II (トリミング)


 


熊じゃなくてよかった・・・。


 


Z60_5168sps
緑が明るくて気持ち良い Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II


 


出そろったばかりの新葉を透過する光があまりに気持ちよく、同行のKB氏は食後に木陰で昼寝。


私は撮影。


 


Z60_5204sps
幹から新葉 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II


 


稜線にはカエデ類も多く、ヤマビルが落ち着く秋に歩くのも楽しそう。


ただ、他の方の記録では熊の気配も濃そうなので、注意は必要。


 


今回の記録はコチラ⇒ YAMAP


 


にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0)

2024年6月 4日 (火)

2024年春の山を楽しむ ~赤坂山~

4月14日

 

赤坂山、花の名山。

 

Z60_4979s
トクワカソウ Z6II TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) via FTZ II

 

いろいろな花に出会うことができました。

イワウチワとトクワカソウ、葉っぱの形で見分けるのは知りませんでした。

コチラは多分トクワカソウ。

 

Z60_4951s
イカリソウ Z6II TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) via FTZ II

 

春の山に登るとおなじみ。

 

Z60_4959s
カタクリ Z6II TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) via FTZ II

 

砂防ダムの付近に群生してくれていました。

 

Z60_5052s
イワナシ Z6II TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) via FTZ II

 

とても小さな花。

通りすがりの人に教えてもらわなければ気づきませんでした。

実はナシの味がするとか・・・。

 

ずっとマクロレンズをつけて歩くのもいいものですね。

なかなか前に進めませんが。

 

山行記録はコチラ ⇒ YAMAP

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

 

| | コメント (0)

2024年6月 2日 (日)

夕暮れの将軍塚古墳群

5月11日

将軍塚古墳群。

お気に入りの史跡。

今年は、米作をされるようです。

 

Z60_5450sps
落日後の空を映す Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

背後の高圧電線と鉄塔さえなければ・・・といつも思います。

なんで、こんなに高圧電線が縦横無尽に、無秩序に走っているんでしょうね。

 

Z60_5478sps
20秒露光で青い時間 Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

今年は田植えの前日というタイミングでカメラを向ける機会ができました。

この水田の海に浮かぶ島のような雰囲気もいいですね。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

« 2024年5月 | トップページ | 2024年9月 »