« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月の3件の記事

2024年1月15日 (月)

年の初めは綿向山 その2

綿向山の登山道は、7合目から上は周囲もとても気持ちの良い自然林ですが、そこまでは延々と植林地帯を歩きます。


基本、薄暗くて”気持ちよく歩く”イメージはないのですが、ところどころ朝日が彩ってくれました。


 


Z60_3207sps
整然と並ぶ Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II


 


日が射すと、光芒が現れたり、一点だけ緑が輝いたり、まぶしかったり。


 


Z60_3218sps
朝日に若木の緑が輝く Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II


 


けれど、上を見上げると薄暗い。囲まれている感じ。


 


Z60_3191sps
見上げると Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II


 


Z60_3222sps
植林と自然林の境目はちょっと気持ち良い Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II


 


この植林帯、閉鎖後には全く違う雰囲気になっているかも、と思うと、普段カメラを出さないようなところでたびたびシャッターを押してしまいました。


 


にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0)

2024年1月14日 (日)

年の初めは綿向山

1月5日

毎年、子供たちと登っていた年の初めの山登り。

今年は誰も付き合ってくれませんでしたので、ちょっと遠出(といっても十分近いですが)してみることに。

 

うまくいけば樹氷、霧氷に出会えないかと、綿向山に登りました。

残念ながら結果は出会えず。

 

Z60_3323sps
一本で頑張る Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

その代わり、綿向ブルーを稜線のブナとともに楽しむことができました。

 

Z60_3285sps
枝ぶりが良い Z6II AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED and FTZ II

 

Z60_3318sps
気持ちの良い稜線歩き Z6II AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR and FTZ II

 

当初は、初めて訪れる山&単独で積雪登山に抵抗があったので、今回は雪がないのを知ったうえで登ったのですが、7合目まで非常に登りやすくて、悪天候でさえなければ大丈夫そうだと実感しました。なんで今まで来なかったんだろう・・・。

ただ、今年の4月から植林の伐採のため当面(2年?)閉鎖とのこと、せっかく良い山を知ったのに、すぐにお預けとはつらい。閉鎖前にぜひとも真っ白い綿向山も体験しておかねば・・・。

 

山行記録 ⇒ YAMAP

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0)

滋賀の冬晴れ

1月14日

 

夜明けに車を走らせ、比良山系が赤く染まる瞬間を見にいってきました。

 

Z60_3412sps
モルゲンロート Z6II AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR and FTZ II

場所は、大昔の記憶をたどり、過去に星を撮った場所へ。
D200バージョン ⇒ コチラ
D700バージョン ⇒ コチラ

もうちょっと琵琶湖大橋周辺が暗くて街灯が見えるイメージでしたが、想像通りにはいかないもんです。

 

| | コメント (0)

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »