厳冬 将軍塚古墳群
ラニーニャ、黒潮大蛇行、偏西風蛇行。
それにカメムシの大発生(難儀しました…)。
その現象どおりの寒い冬です。
将軍塚古墳群の夕暮れ D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
滋賀南部はそれほど雪は降らず、ただただ寒いだけで通勤で困るような事態にはなっておりません。
が、庭の水道のホースは、凍結のため接続部が壊れてしまいました。
将軍塚古墳群の夕暮れ D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
滋賀南部はそれほど雪は降らず、ただただ寒いだけで通勤で困るような事態にはなっておりません。
が、庭の水道のホースは、凍結のため接続部が壊れてしまいました。
(水道ホースの部品の破損は2年に一度は発生してますが・・・)
日本では地球温暖化のみが叫ばれていますが、近年は太陽活動の低下を示すニュースがどんどん出ています。
黒点活動の低下、黒点周期の11年周期の異変、太陽磁場の異変などなど・・・詳しいことは専門家にお任せしますが、CO2による温暖化のメカニズムの少々無理のある説明よりはまだ納得感があります。
過去の太陽活動低下期には世界各地の気温は低下し、日本でも墨田川や淀川の結氷も見られたとか。
黒点活動の低下、黒点周期の11年周期の異変、太陽磁場の異変などなど・・・詳しいことは専門家にお任せしますが、CO2による温暖化のメカニズムの少々無理のある説明よりはまだ納得感があります。
過去の太陽活動低下期には世界各地の気温は低下し、日本でも墨田川や淀川の結氷も見られたとか。
人類による太陽活動の観測などほんの数百年しかありませんが、歴史=先人の経験からは謙虚に学ばなければなりません。
(ちょっと鉄血宰相風に・・・)
地球の温暖な時期は様々な文明、文化の隆盛期と重なり、寒冷な時期は各地が乱れた時期と重なる。
私たちは温暖化よりむしろ寒冷化を恐れなければならないのではないでしょうか。
とまあ、建国記念日の寒空を見上げながら、真面目っぽく考えてみる次第です。
せっかくの寒い冬、『冬らしい』写真を撮りたい。
(ちょっと鉄血宰相風に・・・)
地球の温暖な時期は様々な文明、文化の隆盛期と重なり、寒冷な時期は各地が乱れた時期と重なる。
私たちは温暖化よりむしろ寒冷化を恐れなければならないのではないでしょうか。
とまあ、建国記念日の寒空を見上げながら、真面目っぽく考えてみる次第です。
せっかくの寒い冬、『冬らしい』写真を撮りたい。
| 固定リンク
コメント
こんにちは。こちらも結構冷えたんですね~
今単身赴任で平日は馬籠宿近辺に居ますが、あちらも凄かった。
凍結により破裂するなんて数十年ぶりではないでしょうか?
気候については”極端”になった感がありますね
投稿: b170 | 2018年2月24日 (土) 09時01分
b170さん:
こんばんは。
なんと!平日は馬籠近辺でお仕事ですか!!
単身赴任で大変なところ、失礼ながら『馬籠周辺いいなあ』なんて思ってしまってます。
滋賀よりずっと寒いですよね。
ほんとに極端な天気になっている感があります。
投稿: つばくろ | 2018年2月26日 (月) 00時28分