« 祈りの場所を巡る | トップページ | わさび平で紅葉始め »

2015年10月 7日 (水)

茶沸観音

D82_3022_2
茶沸観音 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

その昔、ここで参詣客に茶をふるまっていたことからそう呼ばれる阿弥陀如来。

東屋を立てる平地もないこの尾根道で、どこから水をくみ上げていたのか・・・。

D82_2986
天狗岩 D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

この夏、これまでなかったような『当たり年』で、最近ようやく解放されて思うのは、やっぱりアルプス行きたい・・・。

運動不足解消に金勝山周回を始めました。

1回目はカメラだけ。
2回目は4kgの水を追加。

近所に住みながら、茶沸観音を訪れたのは実は初めて。

奈良時代の狛坂磨崖仏に、鎌倉時代の茶沸観音、そして堰堤、山腹工など明治の遺構といろんな浪漫の溢れる山です。

D82_2781
狛坂磨崖仏 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

国史跡のこの磨崖仏は大迫力で魅せられます。

奈良時代の作ということですが、風化の早い花崗岩に刻まれながらここまで素晴らしい姿を留めているのは、もしかしたら明治の廃仏毀釈までの間、長らく覆堂に守られてきたんじゃなかろうかと思ってしまいます。

もしそうなら、その姿を100年、200年先に残すためには、はたしてこのままで良いのだろうか、と考えさせられます。

にほんブログ村 写真ブログへ

|

« 祈りの場所を巡る | トップページ | わさび平で紅葉始め »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 茶沸観音:

« 祈りの場所を巡る | トップページ | わさび平で紅葉始め »