« 槍ヶ岳 おまけ | トップページ | 西鎌尾根を眺める »
飛騨沢の標高2400m付近にある大きなダケカンバの木。宝の木と呼ばれているらしいですね。
笠ヶ岳と D200 17-55mm F2.8G
ここから先は樹林帯。飛騨沢の広々とした景色に名残を惜しみつつ、帰路を急ぎました。
16時00分 写真, 山 | 固定リンク Tweet
プロしか持てなかったデジタル一眼が10万円で手に入る時代になった。 人気の代表的な機種を整理してみた。 金額だけみても随分安くなったと実感するが、それ以上に機能が向上している。これを使い切ればプロの撮影も可能なのではないか思える。初心者にしては贅沢なカメラだと思えるが、アナログ時代だった余り変わらなかったようにも思う。だから、ほしい時が買い時なのだろう。
投稿: G-NETmaster | 2007年8月25日 (土) 17時57分
これだけの高所に見事な雄姿で生えているので宝の木と呼ぶので しょうか?実にりっぱな木ですね^^
投稿: 花 | 2007年8月26日 (日) 15時39分
花さん: きっと花さんの仰るような感じで名づけられたんでしょうね。 一本だけ群を抜いて大きかったです。山スキーなど積雪期に良い目印になってることに納得しました。
投稿: つばくろ | 2007年8月26日 (日) 21時55分
つばくろさん、こんばんは。 とてもとても立派なダケカンバですね^^ 枝ぶりが綺麗ですね。ダケカンバは木によってそれぞれ その地形にあった枝ぶりをしているので見飽きませんね。 今度、飛騨沢へ行ったときはこの宝の木を探してみようと思います。 笠ヶ岳の姿も堂々としてとても美しいですね。
投稿: YUKI | 2007年8月27日 (月) 21時40分
YUKIさん: とても目立つダケカンバでした。 YUKIさんが撮影されたらどんな風に表現されるのか興味深いです。 飛騨沢を通られたら是非!
投稿: つばくろ | 2007年8月29日 (水) 23時46分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 槍ヶ岳 宝の木:
コメント
プロしか持てなかったデジタル一眼が10万円で手に入る時代になった。
人気の代表的な機種を整理してみた。
金額だけみても随分安くなったと実感するが、それ以上に機能が向上している。これを使い切ればプロの撮影も可能なのではないか思える。初心者にしては贅沢なカメラだと思えるが、アナログ時代だった余り変わらなかったようにも思う。だから、ほしい時が買い時なのだろう。
投稿: G-NETmaster | 2007年8月25日 (土) 17時57分
これだけの高所に見事な雄姿で生えているので宝の木と呼ぶので
しょうか?実にりっぱな木ですね^^
投稿: 花 | 2007年8月26日 (日) 15時39分
花さん:
きっと花さんの仰るような感じで名づけられたんでしょうね。
一本だけ群を抜いて大きかったです。山スキーなど積雪期に良い目印になってることに納得しました。
投稿: つばくろ | 2007年8月26日 (日) 21時55分
つばくろさん、こんばんは。
とてもとても立派なダケカンバですね^^
枝ぶりが綺麗ですね。ダケカンバは木によってそれぞれ
その地形にあった枝ぶりをしているので見飽きませんね。
今度、飛騨沢へ行ったときはこの宝の木を探してみようと思います。
笠ヶ岳の姿も堂々としてとても美しいですね。
投稿: YUKI | 2007年8月27日 (月) 21時40分
YUKIさん:
とても目立つダケカンバでした。
YUKIさんが撮影されたらどんな風に表現されるのか興味深いです。
飛騨沢を通られたら是非!
投稿: つばくろ | 2007年8月29日 (水) 23時46分