2022年12月 5日 (月)

秋晴れの県民の森にて

11月の、とある秋晴れの朝。

雑誌『子供の科学』についている、よく飛ぶ飛行機を切り抜いて作製した飛行機を飛ばしに、県民の森を訪ねました。

 

D85_0692sps
発進! D800 AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED

 

その昔、よく飛ぶ飛行機の冊子が全6巻で販売されており、友達が持っていました。

うちでは、切ったらおしまいになる本はダメ、と買ってもらえなかったので、当時憧れていたものでした。

それを、自分の子が楽しんでいるというのは、なんか不思議な感覚ですね。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2022年12月 3日 (土)

岐阜基地航空祭

11月13日

8月のブルーインパルスの練習の際、思ったほど楽しめなかったので、航空自衛隊の岐阜基地航空祭に申し込んでみました。

自衛隊写真大好きな会社のIKDさんの先導のもと、見学に行ってまいりました。

 

天気予報は残念ながら雨・・・

しかし、幸いにもイベント終了のお昼までは何とか持ちこたえてくれました。

 

D85_0909sps
べーパーが見たかった! D800 TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035)まあまあトリミング

 

とにかく私が見たかったのは、戦闘機が雲を引いて飛ぶところ。

青空は見れなかった一方で、高湿度条件でべーパーはガンガン出てくれました。

 

D85_0911sp2s
べーパーでまくり! D800 TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035)まあまあトリミング

 

そして、曇っていると結構バーナーがきれいに写りました。

 

D85_1600sp

SilkyPixで強調 D800 TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035)まあまあトリミング

 

F-2やF-15のエンジン音も迫力も、ブルーインパルスのT-4とは全く違ってすごい。

 

D85_0949sps
異機種大編隊 D800 TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035)まあまあトリミング

 

雲があったらあったで、レタッチ次第で空に表情を作ることはできますね。

 

次男も大満足の見学となりました。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2022年11月13日 (日)

9月 初秋の奈良 長谷寺

談山神社から宇陀、長谷寺方面へ。


桜井、宇陀方面は、京奈和道を使わず針~上野間の名阪国道を使ったほうが滋賀南部まで近い(渋滞レス)ことを確認。


 


長谷寺訪問は実に25年ぶりくらいの久しぶり訪問。


昔買った高級梅干しは発見できませんでしたが、やはり門前町があっていいですね。


 


D84_9694sps
回廊 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


 


長い回廊を登り、そして想定外の大きな仏様に手を合わせ、振り返るとまだまだ青々強い山々。


 


D84_9682sps
 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


 


これを投稿している今頃、もう山は色づき始めているかもしれません。


日々に追われて生活しているうちに季節はあっという間に移ろいますが、撮れなくともちゃんと感じておきたいです。


 


 

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0)

2022年11月11日 (金)

9月 初秋の奈良 桜井 談山神社

9月の奈良訪問。


薬師寺に立ち寄ったのち、ずっと昔から気になっていた談山神社へ。


(撮影適期は紅葉シーズンでしょうけど)


 


D84_9666sps
緑深い十三重塔 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


 


季節外れの平日で、ほとんどだれもいない境内でしたが、神仏習合の色濃い建築をしっかりと堪能しました。


 


D84_9662sps
参道を見下ろす D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


 


D84_9648sps
拝殿の回廊 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


 


どちらを向いてもモミジの緑が濃く、秋はさぞかし鮮やかでしょうね。


 


 


 

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0)

2022年11月 9日 (水)

9月 初秋の奈良 入江泰吉先生に倣って

9月

 

昨年に続き、9月の奈良を撮りに行きました。

(なぜ9月か?それは、そこに休みがあるから…)

 

D84_9632sps
勝間田池越しの薬師寺 D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

 

昨年、入江泰吉記念館を訪問したのが頭に残っていたのか、まずはここを訪れてみたくなりました。

勝間田池越しの薬師寺。

特にいい季節でも、いい時間帯でもいい天気でもないのですが、敬意を表して正装(三脚、ケーブルレリーズ使用ってことです)で撮影。

風も強くてただ撮っただけの写真ですが、私には表敬訪問でした。

 

D84_9642sps

門越し薬師寺金堂

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2022年11月 7日 (月)

2022年度栗東市展は・・・入選

11月2日より、栗東市展が開催され、しっかりと出品してきました。


 


D84_8849sp3_hosei_s
惜春 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR


 


残念ながら入選どまり。


今回の桜の写真は、京都嵐山にある、百人一首の資料館、時雨殿の窓からの撮影でした。


 


 

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0)

2022年11月 6日 (日)

市展に向けて過去の写真を振り返った 7月に雨を撮ってみる

さらに続きます。

 

今年も日本各地で大雨の被害がありました。

大雨は嫌なものです。

 

けれど、個人的には夕立的にザッと降る土砂降りはちょっと気分爽快だったりします。短時間ですしね。

 

D84_9224sps
打ちつける雨 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR(けっこうトリミング)

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

 

| | コメント (0)

2022年11月 4日 (金)

市展に向けて過去の写真を振り返った 4月に三岐鉄道東藤原駅

次々と過去の写真を振り返ります。

 

4月には、所用で訪問した三重北部で、何か変わったものを見学しようということで、三岐鉄道東藤原駅にて貨車の入れ替え作業を見学。

 

D84_9038sps
一番なじみのある電気機関車 D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

三重北部のJR(国鉄)の貨物輸送はDD51でしたから、三岐鉄道の電気機関車ED45は私にとっていちばんなじみのある電気機関車。

デッキがついていて、いつも重連、そしていまでも現役というのがうれしいです。

 

D84_9062s
セメント工場に送り込む D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

 

私は子供のころから貨車の繋ぎ変え作業はよく見る風景でしたが、次男にはかなり新鮮な光景だったようです。

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

市展に向けて過去の写真を振り返る 5月古墳と新名神

同じく5月。

将軍塚古墳群から、建設中の新名神高架橋を望みます。

 

D84_9122s
夕日に輝く高架橋 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

今はもっともっと伸びていると思いますので、この風景は今年限り。

完成すればとても便利になること間違いないのですが、『変化』とは少々の寂しさを伴いますね。

今後はこちら側から古墳を眺めると、必ず巨大な人工物が映り込んでくる…。

 

D84_9124sps
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

| | コメント (0)

2022年10月31日 (月)

市展に向けて過去の写真を振り返る 5月将軍塚古墳群

明日から11月。

まず、栗東市美術展覧会の審査結果が公表されます。

何を出品したかはひとまずおいといて、過去の撮影を振り返ります。

 

5月。

私の近所のお気に入りの風景である、将軍塚古墳群(の馬塚古墳)。

田植え後の水鏡を。

 

D84_9083sps
夕暮れ時のお散歩 D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

夕焼けの色がいまいちだったので、SilkyPixのお力にすがって色を調整しています。

D84_9073sp4s
D800 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

 

背後の高圧電線と鉄塔さえなければ、もっと自由度の高い撮影ができるのですが・・・

ほんと滋賀南部の送電線は無秩序に広がっていて嫌いです。

 

にほんブログ村 写真ブログへ

 

 

 

| | コメント (0)

«市展に向けて過去の写真を振り返る 6月金勝小屋谷観音